桜とタンポポモドキが香る神社。
熊野神社の特徴
観光名所としても訪れる価値がある静かな神社です。
桜の時期には美しい景色が広がり、散策にぴったりです。
車椅子でも参拝できる優しい設計が魅力の神社です。
小野市の小さな神社です。
毎年行ってます!
普段は静かなところです。たまたま朝拝の時間に行き合わせたようで嬉しくなりました。アマビエの護符が置いてあったので有難くいただいて帰りました。鐘の音がとても気持ち良いので帰りには必ずついてしまいます。
御祭神:伊邪那美命/速玉男命/事解男命創建の詳細は不明ですが、大部地区がまだ大目村と言われていた頃、当社も大目大明神と称して伊邪那美命を祀り、大目之庄の祖神として毎年春秋の二季祭事を行っていました。後に、大部村と改められ当社も大部大明神と改称されたそうです。その後、紀州熊野神社神主の穂積宿祢の末裔、鈴木弥太夫が当地に来られ、速玉男命、事解男命の二柱の御祭神を合祀したことにより熊野権現社と呼ばれるようになりました。社殿前には大きな香炉があり、また境内には鐘楼もあります。神仏習合の神社であったようです。拝:2020/03/27
ポケモンGOをしている人がいっぱい集まっていました。
近所にある昔から馴染みのある神社です。
車椅子でも参拝できます。
ポケGOしてる人が溢れてるけど・・・桜の時期はとてもいいです。静かでゆっくり広くない境内を散歩できていい!
黄色の花鮮やかに タンポポモドキが見ごろ 小野兵庫県小野市王子町、熊野神社西側斜面で、キク科の多年草タンポポモドキが鮮やかな黄色の花をつけている。 人と自然の博物館(三田市)によると欧州原産で、家畜が食べることからブタナ(豚菜)の異名がある。茎1本に花一輪を咲かせるタンポポとは異なり、枝分かれした茎の先に約3センチの花を咲かせる。 開花時期は5~9月。葉と茎が食用になり、根がコーヒーの代用品になるのはタンポポと同じという。(笠原次郎)
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0794-62-4988 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

散歩をするのにも丁度良い神社です。とてもリラックスできる空間になってます。