高野山で授戒体験、心に響くひと時。
高野山大師教会の特徴
授戒や写経が体験できる高野山真言宗の中心地です。
阿闍梨から授戒を受けられる厳かな雰囲気が魅力です。
金剛峯寺前駐車場から徒歩ですぐのアクセス便利な場所です。
高野山大師教会は、高野山真言宗の布教、御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、各種研修会や講習会が開催されます。大正14年(1925)に高野山開創1100年記念事業として建立され、本尊には弘法大師、脇仏に愛染明王と不動明王がお祀りされています。
金剛峯寺前駐車場から徒歩すぐの場所にあります。お堂での参拝は、土足禁止ですがそのまま中に入ることができます。お大師さまの、出生から奥の院入定までの出来事が10何個かの絵で分かるような形となっていました。御朱印は、隣接するコンクリート造りの所で300円納めていただくことができます。(2024年1月20日現在)なお、令和6年4月1日より金剛峯寺各施設の納経料が改定されます。対象箇所金剛峯寺 奥之院 伽藍 霊宝館 大師教会 女人堂 徳川家霊台現行300円から500円となります。
建物が入りづらい雰囲気ですが、御朱印もいただけます。お堂が立派で26枚の弘法大師行状図絵は見る価値ありです。もう少し見やすい位置にあれば良いです。
受戒がメインの役割?なのかな。外部から参拝してる方には会わなかった。ショップみたいなのがあるがいまいち、宝印のみ頂いてあとにしました。
中で阿闍梨から授戒を受けられます。1時間ごとに受付があります。薄暗い部屋で厳かな雰囲気の中で行われます。終わると菩薩戒牒をいただけます。
御朱印イタダキマシタ。写経体験の他、〈お授戒〉を体験する事が出来ます。暗いお堂で心静かに菩薩十善のお話を聞くのですが…とてもいい体験が出来ました。貴重な体験が出来たと思います。受付の方もとても親切で感じヨカッタ。〈高野山参詣講待遇之証〉利用対象になります。
是非とも行って来て下さいね。ご本尊様は、弘法大師空海様です。
お祈りをしてのんびりとお庭を拝見しました。30分のお経とお話しが聴き凄い波動を感じました。
ご教授いただきました。暗いお部屋で集中してお話を拝聴することができ、気持ちが洗われました。年に1回訪れようと思います。
名前 |
高野山大師教会 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0736-56-2015 |
住所 |
|
HP |
https://www.koyasan.or.jp/sp/meguru/sights.html#taishikyokai |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

授戒を体験できます。静かで蠟燭の光のみのお堂での体験です。なかなか貴重な体験です。