硫黄の香り漂う、十津川の隠れ名湯。
湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯の特徴
湯泉地温泉の泉湯は、源泉かけ流しで贅沢な硫黄の香りが楽しめます。
露天風呂からは滝の絶景が見え、癒しのひとときを提供します。
十津川村の隠れた名湯として、特徴的なアルカリ性単純硫黄泉を堪能できます。
単純硫黄泉で泉温55℃素晴らしい温泉です。入湯料800円価値あり。露天風呂もいい雰囲気です。
熊野大社参拝後に、朝早くから営業している所(9時前だったかな)を探して、滝の湯さん辿り着きました。いい雰囲気の建物ですが、良い温泉です。お風呂に水を入れないと、ドンドンと熱湯が滞りなく湯船に足されていくので、入るときは、水を入れるように言われます。本当に熱いです。硫黄の匂い?も温泉地の風情を感じさせてくれます。金額は800円だったかなと思います。この辺りは温泉が多いので、巡りたいです。
三連休初日の昼過ぎに訪ねたのですが、ずいぶん空いていました。最初は私1人だけ、あとからもう1人入ってきたくらい。内湯は水を加えてちょうどの湯加減になるみたいで、多分しばらく人がいなかったせいでしょう、ひどく熱いのでスキップして早々に露天の方に向かいました。備え付けのサンダル履いて急な階段を降りていくと、川のすぐそばに露天の浴槽があります。滝を間近に見下ろせる、おそらく女湯からも同じように見えるはずです。泉質はアルカリ性単純硫黄泉だそうで、ほのかに硫黄の香りがしました。ジャグジーだのサウナだのはない簡素な造りながら、とにかく露天風呂の景色がいい。野趣あふれるという言葉がぴったりです。こちらは湯加減もぴったり、実に気分の良い風呂でした。
源泉かけ流しのアルカリ性単純硫黄泉。加温無しの源泉52.7度の天然温泉です。国道168号線を曲がって橋を渡るのですが、狭いので普通車でも譲り合わないと通れないので注意してください。駐車場は左側に案内看板があるのでわかりやすい。キャンピングカー(バスコン)も停めれますがちょっとせまい。駐車場に車を止めて階段を上がると建物入口に着きます。滝の湯の建物前にも駐車場があります。貴重品は受付の近くにあるロッカーに入れる。100円入れてカギを閉めて、後から100円が戻ってくるタイプです。脱衣所には棚があるだけなので、貴重品はロッカーに入れておきましょう。券売機は千円札と小銭が使えます。内湯はちょっと熱めの湯なので、子供は苦手かも。露天風呂の方が湯の温度が低いので、長い時間入れる。露天風呂から滝が見えて、とても雰囲気が良い。露天風呂にも洗い場が2つありました。行って良かった。
5~6人が入れる内湯と露天風呂がある小さな温泉です。洗い場(内湯)より70段ほどの階段を下った先にある露天風呂は小川が眺める事が出来る静かな場所です。おそらく秋には露天風呂に入りながら紅葉も眺める事が出来ると思います。お湯は硫黄の匂いがする源泉かけ流しで、湯上がりは肌がツルツルになります。洗い場は中に六ヶ所、外にシャワーの無いものが二ヶ所です。800円が高いと思う方もいるかもしれませんが、自分的には郊外のスーパー銭湯に900円前後を出すのであれば、設備や浴槽の数では負けますがこの泉質とシチュエーションでこの価格は有りだと思います。
入浴料は値上げされたようで村外者の利用は大人800円でした。タオルは付いていませんので、持参おすすめします。コイン返却式のロッカーに貴重品をしまい、お風呂道具と共に脱衣場へ。内風呂、階段を30段程度下ったところにある露天は川沿いにあるので、テンションが上がりました(真横ではなく、見下ろす感じ)。露天の開放感はとても気持ちよかったですよ!屋根なしなので、雨が降ったらどうなるのかな…。ボディソープ、リンスインシャンプーは備わってました。ほぼ無色(若干白い)、硫黄の香りあり。
免許を持っていない者にとっては同じ県民にしてもなかなか遠い場所ですなのに年に何度も十津川村にはつい来てしまいます(笑)それだけ魅力が温泉のように溢れているんでしょうね!(そこらの温泉とはパワーが違いますよ!)十津川村の温泉にはあちこち何度何度もも行っていたのですが、ここの温泉は初体験!天然のアマゴを頂けると聞きいつもいつも呼んでくださる玉置さんの帰り道に寄ってみましたとても美味しかったですよ!シンプル・イズ・ベスト!!温泉も料理も自然の歌声もそれぞれが素晴らしい!天然が謳うダイナミック!高くなった高いとコメントもありましたが私にしては感謝感謝でした!どうやら私に付いてる貧乏神さんも満足されてたようです私にとってはあまりに大きすぎ受けとめれないほどの熱さでした!いやはさ十津川村に訪れるたびにそうですが、まだまだ私が未熟なのでしょうですが私に付いてる貧乏神さんや守護神さん方々は超お気に入りのようです十津川村が醸し出す美しく色気も込めた波動に!何度も呼んでくださる十津川村の神々様仏様方十津川村の方々の愛に少しずつ少しずつ繰り返し繰り返し近づけているその足音を解りやすく伝えてくださる無器用な私ですがその愛を受け止めたいし、その魅力を無器用ながらに少しでも伝えたいと思っています十津川村、とてもとても魅力に溢れています奈良県の他の地域にも魅力は十津川村の温泉のように溢れています!わかりやすい温泉の熱さとは違った角度で!それを見つけるのが楽しいですよね十津川村にはその魅力が温泉だけでなくまだまだ隠されているところがスゴイのですが!少しでも関心を持たれた方はぜひ訪れてみてください伝えたいことは山ほどありますがこのへんで!!そうそう!こちらの御食事処のお料理も美味しいですよ普段食べない川魚などどうぞ〜(しつこくて申し訳ない)コロナ対策で入館人数が8人(男女それぞれ)となっていますある意味その方がゆったりしてありがたいです長々と書いてしまいましたがそれ程素晴らしいところでした!ここだけではなく十津川村に来て良かったな!っていう気持ちをより深く波動をくださります十津川村には他にも色々魅力に溢れて温泉、自然、食事があります大きい山々川々に包まれた村だけスケールが半端ない!(しつこいしつこい(笑))親切に道の駅やそれぞれに十津川村の魅力参考書を置いてくださってます来られた際にはこの愛の参考書を参考に自然の愛と波動歌声を感じてみてください北海道や九州からも来てくださってました!感謝感謝!
十津川温泉の隠れた名湯です。源泉のお湯は熱めの60度位あるそうです。水で湯加減して入ります。美人の湯のうたい文句の通りの良いお湯です。露天風呂は階段を下って行きます。露天の下を流れる小さな滝、周りの新緑と良い感じです。食事も頂けます。キノコうどんとめはり寿司をいただくとおどんの汁がとても美味しかったです。温泉は、8人と人数制限されていて、外で待たないとダメな時間帯もあります。
露天風呂からまさしく滝が見えます。内風呂共に泉質はトロっとしています。この施設では 食事も頂けます。私はのきのこ丼と細うどんのセットを頂きました きのこたっぷりに餡かけの出汁が食欲をそそります!受付の方も 気さくにお話出来て 楽しく訪問出来ました。駐車場も完備です。
| 名前 |
湯泉地温泉 公衆浴場 滝の湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0746-62-0400 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 8:00~21:00 [木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
十津川村には十津川温泉、上湯温泉など数カ所の温泉がありますが、ここ湯泉地(とうせんぢ)温泉の泉湯がいちばん好きです。施設、設備は都会のスーパー銭湯には及びませんが純温泉を楽しみたい方は是非!私的にはここの泉質がいちばんです。