島の国宝、向上寺三重塔。
国宝 向上寺 三重塔の特徴
1432年に建立された国宝の三重塔は、当時の姿を残しています。
豪華な唐様の装飾彫刻が施された美しい塔です。
瀬戸田港を見守る向上寺の位置は絶景ポイントです。
2013/10/20来訪。平山郁夫画伯のしまなみ海道五十三次スケッチポイントのひとつです。永享4年(1432年)に当時の生口島の領主、小早川信元・信昌によって建立された三重塔で国宝になっています。和様・唐様の折衷で朱色鮮やかな外観が印象的で、室町時代初期に建てられたものの中では最も美しいものの一つに数えられています。
向上寺三重塔(国宝)広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田(しまなみ海道 生口島)和様を基調とし唐様を取り入れた朱塗りのみごとな三間三重塔婆です。1432年(永亨4年)に建てられ、 国宝の三重塔の中では最も新しいものです。 この塔の特徴は組物に入れられた 装飾彫刻です。尾垂木下の二手先目の肘木先端に 見事な彫刻が施され、その彫刻は、 植物の葉を抽象化した若葉という 図案になっています。色彩と、力強い刻線が あいまって強烈な印象を与えています。また、各重に花頭窓を配し、四隅の親柱の 飾付けには珍しい逆蓮華(蓮の花を逆に かぶせた形)が見られます。建立年が明らかで、唐様の手法が極めて濃厚で 、細部にも特色ある手法が多い点から、禅宗寺院の 塔婆として建築史上貴重なものです。(お寺のホームページから)
瀬戸田町出身の日本画家 平山郁夫画伯が、幼少期によく絵を描いていたという潮音山公園 向上寺。国宝である三重の塔越しに見える穏やかな瀬戸内の風景は、これぞ”尾道しまなみ海道”というシーンと言えます。しおまち商店街から伝う参道は、美しい林の中を通る遊歩道で、とても豊かな自然が迎えてくれるのですが、「案内地蔵」といわれる小さなお地蔵様がやさしい表情で頂上までの道のりを表してくれます。観光の際に訪れていただくのはもちろんですが、しおまち商店街周辺に宿泊施設が多くありますので、瀬戸田に泊まられて翌朝、朝食前のお散歩がてら歩いて回られることをおすすめします。
広島県内にある5か所7つある国宝建築物の1つです。国宝の三重塔は、全国に全部で13基(12ケ寺)あります。その中でも向上寺三重塔は最も新しく、室町中期に建立されたものです。特徴的には、和様に唐様が多く採り入れられている事です。国宝の三重塔、やっと最後の13基目の訪問となりました!どの三重塔も素晴らしかった!因みに、広島県には五重塔(明王院)、三重塔(向上寺)そして多宝塔(浄土寺)の国宝建造物が、それぞれ唯一揃っている県です。羨ましい限りです。余談ですが、オススメの国宝三重塔を3つ挙げるなら、長野県上田市の安楽寺、奈良県奈良市の薬師寺そして奈良県葛城市の當麻寺だと、個人的には思います。古い建築物好きなら、見て損は無いと思います。
瀬戸田のしおまち商店街側からも、瀬戸田港側からも、亀の首地蔵さん側からでも、いづれも徒歩15分くらいで向上寺に到着です。そこからもう少し石段を登ると三重塔があります。石階下から見上げる三重塔も美しいです。登山口と言う看板を見ると少しひるんでしまいそうですが、運動靴を履いていれば難なく登れますので瀬戸田を訪問した際には是非一度登ってみてください。三重塔からの眺めは抜群です。
1400年代に建立された端正な国宝の三重塔です。見晴らしの良い場所にあるにも関わらず、きれいに残っています。車で本堂近くまで行けるようですが、道はかなり狭いです。町からは10分ぐらい山道を歩けば行き着きます。
瀬戸田の「富士本店」にレモン🍋を買いに行きました。車を置かせてもらって散策、しおまち商店街の「岡哲商店」で1個90円のコロッケを食べるのが定番。それから瀬戸田港で三原行きのフェリーを眺めていると、何か感じるものがあります。商店街を戻り、途中から左折して「向上寺国宝三重塔」に向かいます。かなりの登りで、他の人とはまず出会いません。途中で右手に耕三寺と未来心の丘が望めて感激です。順路に従い進めば展望台があり、そこからやや下が目的地です。記念撮影をして階段を降りると、拝観料100円を投入する賽銭箱がありますので、お支払いして帰途に向かいます。国宝の拝観と瀬戸田の景色が一望できたことに、心から感謝したいと思います。
デザインのことではありますが、重厚感と言うところではいまいち。その前に耕三寺を見たのもあるからかもです。でも、山の上に登っていい景色が見れるので登る価値は十分にあります。
こんなところに国宝が‼︎駐車場がよくわからないのと道が狭いのが難点。人懐こい猫がいました。景色も良し。
名前 |
国宝 向上寺 三重塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0845-27-3377 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今から,おおよそ600年前の1432年に建立された日本全国の中で島🏝️にある国宝の塔はここしか有りません.火災などの災害も無く,当時のままの姿で瀬戸田港⚓️に立ち寄る船舶を見守って来ました. 建築材も建立当時の物が使用されている事には驚かれます. □塔全体に貫かれた唐様の造り. □豪華絢爛な類を見ない唐様の装飾彫刻と彩色. 良く観ると素晴らし過ぎます.