鬼ヶ城の絶景、自然の魅力!
鬼ヶ城の特徴
熊野古道を通り、鬼ヶ城の圧倒的な景観に感動できる場所です。
岩の隆起と波の侵食が作り出した絶景を堪能することができます。
駐車場無料で、海岸沿いを散策する楽しいアクセスが特徴です。
那智大社の帰りに立ち寄りました。駐車場、無料。お土産施設も綺麗。パッと見、サラサラした感触かな?と思いきや、長年の波風でカチカチの岩肌。釣りをされている人もいましたが、波にさらわれないように🌊と見ているこちらがヒヤヒヤしながら景色を堪能していました。奥に行くほど足元も悪くなり、下手に転んだら命ないな( ゚∀゚ ; )…と感じる事も。ちょうど日の入り時間とも重なりとても綺麗な場所でした。
長年の波風が作り出した景観に圧倒されます。入場料など不要、無料の遊歩道です🆓自然のアスレチックのようで、ヤンチャな子どもたちは満足できるでしょう。人気の観光地ほど人もおらず、ゆったりと自分のペースで歩くことができます🚶海岸線では釣りを🎣楽しむ人も多く、そこまで歩いて下りることも可能です。波の荒々しさを感じます。鬼ヶ城センターから西口に向かって歩くのが一般的で、そのまま同じルートを引き返すことになりますが、ちょっと目線を変える意味で、内陸にある歩道トンネルを通って帰ることをオススメします。何にもない500mくらいのトンネルです。不思議な静けさがあります。
駐車場無料。入場も無料。だいたいの人は最初の千畳敷で引き返してしまうと思う。でもそこから先もなかなかに面白い。東側から入って西側まで約1kmで20~30分程度で、非常に見ごたえがあると思う。が、西側についてからが問題。すぐ横のトンネルは車専用で、歩行者用のトンネルまではかなり歩く必要がある。道は割と安全だが高低差もまぁまぁあるので、下手すると西側から千畳敷まで引き返しても大して変わらないレベル。夏場に歩くと熱中症になる恐れがある。
質感が砂っぽいかなぁと思ったら、ガッチガチの岩で、それが蜂の巣情になってて、どんな年月を経てこうなったのか気になりました!ここは、写真や映像ではなく、来て、実感すべきスポットです!バイクのツーリングで海岸沿いを眺めながら訪れても楽しいと思います!必ずスニーカーや歩きやすい履き物で、途中で山からの水も流れててキレイですが、足元も濡れてるのでお気をつけください!全体廻る時間的には徒歩ゆっくりで40分程度かかるので、日没時間を気にしながらいくと全体回れますよ💡
何度か訪れたことがありますが、一周ぐるりと周ったのは初めてでした。心地よい海風に自然の力強さが感じることができました。無料だしオススメの観光地です。尾鷲の方に行った際にはお立ち寄りを。
綺麗な海の青さと鬼ヶ城の景色に感動しました。自然って凄いなぁーです。海を見てゆったりした時間を過ごせて癒やされて帰ってます。足元注意の為(岩場を歩く為)スニーカーで訪問してくださいね。
熊野灘の潮風を感じると共に自然の雄大さを感じる事が出来ます。風や波の浸食でできた紋様、形状も神秘でしかなく、黒潮特有の群青色の水平線、打ち寄せる波の力強さを感じる事が出来ます。途中狭い通路や段差、階段もあるので足元に注意して譲り合いの精神が必要で、西側に抜けるのに30分はかかります。ただ景色を楽しみ写真撮影してると時間はかかります。往復しないといけないので時間的に余裕を持って向ったほうが良いです。
正に鬼ヶ城でしたね (๑•̀ㅂ•́)و✧ good‼︎大自然が作り出した絶景は本当に美しいこんな硬い岩盤を長い年月をかけて波が作り出す神秘! 本当に凄いですよね鬼ヶ城センター東口からアプローチして西口までおぼつかない足取りで散歩しました結構な高さがあって下を覗くのが怖かった!恐怖すら感じてお尻がピクピクしましたわ要所要所で休憩を挟みながら額には大汗💦歳を追うごとに高所が苦手になっていく俺もし始めて行かれるって方はしっかりとした運動靴を用意して挑んで下さい (*^ー゚)b
初めて来たけど世界遺産だけの事はありました。圧巻な景色!自然の力 恐るべし!行って見る価値あり👌
| 名前 |
鬼ヶ城 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0597-89-1502 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
熊野古道を通り鬼ヶ城へ。道が狭く、そして断崖絶壁。足を滑らせたら大変だ。足元に注意して、慎重に歩きたい。歩き切るには40分ほど、結構の距離がある。波の高い日は、避けた方がいい。何せ、海が近いから。これほどスリルがある遊歩道は、ここ以外にはないだろう。