玉川八十八ヵ所霊場で心静まるひと時。
赤堤山 善性寺の特徴
古いお寺の雰囲気を醸し出す佇まいが魅力で、静寂さを感じられる空間となっています。
入口は住宅街の中にあり、正門前の木立が趣を深める、落ち着いた雰囲気のお寺です。
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で赤堤山善性寺といい、玉川霊場第四十八番札所の勝国寺末ですが草創の年代並びに開基は不詳である。玉川霊場の御本尊は不動明王で、第四十七番札所になります。境内は千三百坪あり緑に囲まれて野鳥の声も聞こえる別天地である。御本尊の不動明王は、天平年間(725年~749年)相模国の大山寺を開山した良弁が関東に下った際、この地に立ち寄り一庵を結び大山不動明王像と同木で彫刻したと伝えられる不動明王像である。
玉川八十八ケ所霊場の御朱印は、勝国寺(世田谷区世田谷4丁目27-4)にて、いただけます。
かつて、吉良氏の赤堤砦があった場所らしい。今は住宅街にある、静かなお寺です。
実に清閑な佇まいのお寺です。竹林からは鳥たちの鳴き声が聞こえ、果樹にはたわわに実った柑橘が。山門の手前には小さなお不動さまもいらっしゃり、お寺の守護をしているようでした。更に出入り口には地蔵堂も建っており、墓塔には沢山の御守りが奉納されていました。
真言宗豊山派の寺院。赤堤山善性寺。御本尊は不動明王像。境内も綺麗に掃き清められていますが、本堂裏の竹林も雰囲気があります。
少し高いところにあって、お寺の雰囲気が出ている。ご本尊は不動明王です。
写真で見ると静かで落ち着いた雰囲気なのだけど、実際に行ってみるとカラスの寝床にされていて落ち着かないです。それだけ自然あふれる地とも言えるのでしょうがね。水場にはカラス避けのネットが張られていたり、お寺さんも対応に苦労されているようです。
お墓参りに行った場所です。ちょっと道路が狭いので行くの大変でも心が癒されます。
御朱印いただけると書いてありましたので行きましたが誰もおらず、もらえませんでした。
| 名前 |
赤堤山 善性寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3420-2488 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1715年創建。本尊は不動明王。このお寺がある場所には中世の世田谷を治めていた吉良氏の居城・世田谷城の支城の赤堤砦があったとされています。このお寺に安置されている不動明王像は良弁僧正の作とされており、その由来を彫った版木・不動明王霊像略縁起はこのお寺の本寺である勝国寺に所蔵されています。世田谷城の支城に比定されていることもあり、お寺はちょっとした丘陵の上に位置し、階段を登って山門をくぐればお堂があります。山門に入る前に右手に見える盥漱盤(手水舎)には嘉永の文字があり、近辺の豪徳寺に墓がある井伊直弼が安政の大獄を始めるちょっと前に寄進されたものであることは伺えます。入り口の地蔵尊の隣の石塔には享保という文字が確認され、このお寺が創建された頃に作られたものであると推測されます。山門の手前には不動明王像がありますが、この不動明王が出来た時代は分かりませんでした。あと、写真にはありませんが、もう一つ、廻国供養塔という小さな石塔があり、そこには安永・文久というこれも江戸時代の元号が刻まれています。石ですので、紙と比べれば、風化や劣化に強いということもあり、令和の世になった今でも江戸時代の記憶をとどめています。小さなお寺ではありますが、昔、世田谷で暮らしていた人たちの歴史を感じることが出来ました。