舞殿で出会う幸せの瞬間。
舞殿の特徴
本殿へと続く階段手前に位置する舞殿の豪華な造りが魅力です。
毎年春に行われる鎌倉まつりの中で静の舞が再現されています。
和装結婚式が行われ、幸せのおこぼれがもらえる素敵な場所です。
本殿などとともに重要文化財に指定されている舞殿。一度だけここで結婚式を執り行っているご夫婦を見かけたことがある。朱色と花嫁の白無垢がとても目に鮮やかだった。
はとバスで訪れた。ゴミが一切落ちていなく、観光客も楽しそうでした。いろんな(神社で行う)アトラクションがあり、楽しかったです。
行ったとき、結婚式が行われていました。
鶴岡八幡宮の舞殿は、八幡宮へ登る石階段の手前に建てられた唐破風の入母屋造りの舞殿です。1191年の鎌倉大火の際に若宮の社殿、廻廊等が焼失したことから、その後、若宮の上に鶴岡八幡宮(本社、上社)、若宮(下社)とともに下拝殿と呼ばれる入母屋造りの舞殿が新造されました。「吾妻鏡」に書かれている1186年に源義経の妻であった静御前が、源頼朝に命じられて義経を慕う歌を読みながら舞を舞い頼朝を激怒させた場所にはまだ舞殿は建てられていなかったことから、私も舞殿で舞ったと思っていましたが、実際は廻廊の場所で舞ったとのことでした。その後何度も焼失する度に再建されていますが、1315年に焼失し翌年に再建された「若宮」は、徳川秀忠が新たな「若宮」を建てるときに、荏柄天神社の本殿として移築されたため、現存する鎌倉様式の唯一の建築物として重要文化財に指定されています。現在、舞殿では、薪能や結婚式、各種イベントにも使われており、大安日には古式豊かな神前結婚式を舞伝の周りから間近に観ることができます。若宮では御朱印が戴けますが、現在はコロナのため記帳はせずに手札のみ500円となっていました。
豪華な創りになっています。この舞殿では源頼朝に捉えられた静御前が舞を舞った場所と言われています。現在も鶴岡八幡宮で行われる結婚式では使用されています。
きらびやかな 建造物前方の建物は21世紀になってから作られたもの当初は 朱塗りではなく 白木造り若宮回廊跡に建ち祭事や 結婚式を行う。
すごくかっこよかったです。
ダンスホール(原文)舞殿。
週末に行くと幸せそうな和装結婚式に出会し、幸せのおこぼれをもらえます。
名前 |
舞殿 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0315 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

本殿へと続く階段の 手前にあります。タイミングが合えば 結婚式や巫女さんの舞などが見られることも。