鯉泳ぐ殿町で歴史散策。
殿町の特徴
白壁と水路に泳ぐ鯉が美しい、殿町通りの風情を堪能できる場所です。
歴史を感じる建物が並ぶ趣のある通り、古き良き町並みが魅力的です。
コロナ明けの平日でもゆっくり散策でき、落ち着いた雰囲気が心地よいです。
旅行で友達と津和野に行き、殿町を訪れました。静かな街並みの中を歩いていると、バス停に「稲成」の文字を発見。「あれ?“稲荷”じゃなくて“稲成”?」と驚いて調べてみたところ、日本で唯一“稲成”という名前を持つ神社があると知ってびっくり!神様にお願いするのではなく「願いが成る」という意味が込められていると知って、なんだか願い事をするにはぴったりの場所だなと感じました。町の雰囲気も落ち着いていて、写真を撮るにも最高のロケーション。心に残るひとときとなりました。
ここに鯉います🙂有料駐車場に鯉の餌 100円で売ってます。大きな鯉でした❕
3,40年ぶりかに訪れましたが…鯉が丸々していて驚きました。昔、ニュースで鯉が太り過ぎたから餌をあまり与えずダイエットしてスマートになったと聞いたような…。奇形の鯉や病気になっている鯉もいたので、何とかしてほしいと思います。あれだけ街のあちこちのお店で鯉の餌を販売されていたら…太るのも納得です。
家族で殿町を散策しました。石畳の道に沿って流れる掘割に、たくさんの鯉が泳いでいて子どもたちは大喜び。中でもびっくりしたのが、その鯉の大きさ!見たことのないほど立派な鯉が優雅に泳ぐ姿は、まるで絵本の世界のようでした。周囲の白壁やなまこ壁の建物と調和した風景も美しく、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分に。観光地にありがちな混雑も少なく、のんびりとした時間を過ごすことができました。地元のお店では和菓子やお土産も充実しており、親子で楽しくお買い物もできました。子連れでも安心して歩ける落ち着いた雰囲気で、家族旅行の思い出にぴったりの場所でした。
コロナ明けの5月の平日に訪れたので観光客は少なく美しい街並みをゆっくり見ることができました。水路を泳ぐ錦鯉と菖蒲も美しく、日本らしくて素晴らしい景観でした。
2023.11.3 殿町通りには養老館や家老の屋敷、津和野カトリック教会など趣のある建物が多数あります。左手側の水路には鯉が多数います。行った時はちょうど紅葉のシーズン。銀杏並木が美しく色づいており、白壁とマッチしていて美しかったです。
街並みがよく保存されている。ただ、建物の維持のための費用に対して行政からの補助は全くないらしい。こういう昔の価値ある建物に対しては、国なり自治体なりが保存のための補助金を出すべきだと思う。
2021年7月(津和野、2回目)久しぶりに、山口県をJRで回りました。津和野、島根県です、山口県ではありません。[津和野]駅で地図確認、車道は歩きません。ここは石畳の道で、散歩に最適です。飲食店はありません。[鯉が泳ぐ街]長崎県島原市、新潟県小千谷市城内、福岡県八女市、滋賀県高島市針江生水(しょうず)の郷、岐阜県郡上八幡。山形県金山町大堰公園、・・・・他にもあります。後は各自で。
世界的にも人気が出始めている津和野の見所スポット。鯉はたくさん泳いでおりますが、少し肥大化している気がします(汗)路の雰囲気はどこを見ても絵になる美しさです。
名前 |
殿町 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0856-72-1771 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

団体ツアーで津和野の殿町を訪れました。歴史ある町並みを歩くだけでも風情がありましたが、ガイドさんの説明がとても面白くて、さらに興味が深まりました。掘割を泳ぐ鯉や武家屋敷跡、藩校養老館の話など、それぞれにまつわるエピソードが豊富で、歴史に詳しくない私でも楽しく理解できました。森鴎外の生い立ちや地元に根付いた文化の話も印象的で、単なる観光地ではなく“生きた町”であることが伝わってきました。ガイドさんの言葉があるだけで、見える景色がぐっと変わるものですね。ツアーならではの体験として、参加して本当に良かったと思いました。知識も思い出も深まる素晴らしい散策でした。