通称黒門、文化財の趣。
松山西口関門「黒門」の特徴
文化財として保存されている通称黒門です。
宇陀松山城の唯一の遺構で、往時を偲べます。
散策しながら町並みを楽しむことができます。
宇陀松山と言えば猛将福島正則の弟が治めていたと記憶している。街道整備してこれからという時兄貴が改易され肩身の狭い想いをしたのだろうか?
宇陀松山城の唯一の遺構である西口関門です‼️ここから春日神社へ行き鳥居横の山道から宇陀松山城跡へ行けます‼️
高麗門。桝形虎口になっている。
かつての日本の城の構造がわかる。現在、城門が残っている箇所がどのくらいあるのだろうか。
道の駅大宇陀より少し歩くだけで、風情のある町並みが広がります。昔の奥大和の中心地。
道の駅から徒歩15分町並みをブラブラ散歩していたら見つかります。川縁にあり、昔の繁栄が偲ばれます。
往時を偲ぶ町屋の保存地区にあります。散策マップには黒門とも書いてありますが、城門のような巨大なものではなく、名前の通り関門なのですね。大宇陀道の駅からの往復時間は町屋を散策しながらでも40分くらいです。
のんびりでけるよ。
宇陀松山城の建造物として唯一残る建物です。壁以外が黒く塗られていることから、地元では黒門と呼ばれているそうです。
名前 |
松山西口関門「黒門」 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

通称黒門と呼ばれ文化財として保存されています。大宇陀道の駅からの散策を初めて折り返し地点の目安になります。松山城下の雰囲気を今に残す、重伝建指定の街並みをゆっくり味わって欲しいものです。