初詣で賑わう由緒ある神社。
旧郷社・国安天満神社の特徴
拝殿横のナスの腰掛けで成せばなるが楽しめます。
秋祭りでは、獅子舞の奉納と御輿を投げ入れる御祓があります。
宮司さんが素敵な由緒ある神社で、いつ訪れても清掃が行き届いています。
近くの人はここで初詣。大きくはないけど古さ、厳かさも持ち合わせて。1/1のピークさえ避ければ混んでない。
初詣で賑わってましたね。
とても立派な神社です。
今年の干支、牛がいる神社です。
娘の合格祈願に行きました。
秋祭りには屋台が2台出て、8か村による獅子舞の奉納があり、午後からは天満大池に御輿を投げ入れる御祓があります。是非一度ご鑑賞あれ。
653年王子権現として創建、池大明神、天満神社と変わる社殿は見事な造りで羽柴秀吉の播磨攻めの際は杉の御神木から大蛇が出たので秀吉が捨て置けと言い焼き討ちを免れたとの逸話があります氏子の皆さんが定期的に管理しているので境内もきれいに清掃されていますよ。
歴史があるね‼️
私の産土神社です。毎月朔日、十五日に参拝させて頂いています。朔日参りをされている方は結構居られます。
名前 |
旧郷社・国安天満神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-492-0741 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

拝殿の横にナスの腰掛けがあり座ると成せばなると書いてあるので座ると気持ちの良い物です。夢を大きく持って頑張ります。