岐阜城麓の信長の居館跡。
織田信長居館跡の特徴
岐阜城のふもとで、歴史的な居館跡が調査中です。
金箔痕の瓦や庭園遺構が確認でき、見どころ満載です。
織田信長公が暮らしていた地で、信長グッズも豊富に販売中です。
ドラマや映画でもよく出てくる岐阜城の麓にある信長の居館跡調査発掘した結果の案内がされており虎口等がよく整備されている建物は残されていないが旧状を想像できた。
居館跡とは耳慣れない言葉ですが、住まいに使った大邸宅の意味。信長公が住み、ルイス・フロイスら南蛮人も含め要人の接待用につかった大邸宅。ルイス・フロイスの言う「信長パレス」ここには山からお堀へ流れる水を高さのある渡り廊下から楽しむなど、驚きの趣向を凝らした邸宅であったようた。コンピュータグラフィックスを駆使した映像は岐阜城で見ることができる。発掘、調査中ということでシートが張り巡らされている。
まさに発掘調査中の状態。CGの復元図の様にリメイク出来たなら本当に素晴しいだろうなと思います。天下布武とは言えども、一国の大名が500年以上前の貨幣価値も異なりますが、これだけの規模の物を所有出来た事にも驚きです。映画の関係もあって信長公を含む岐阜県のこの界隈も一気に人が増えるでしょうね。
広くて自然と調和した御屋敷だったんだな!と空想できる。崖下に住むのってちょっと躊躇と思ってしまうけれど。橋の向こうの三重の塔を眺める暮らしは素敵だろうな!と空想。
2022年8月中旬に初めて行きました。岐阜城は知っておりましたが、こちらの存在は当日知り、ロープウェイから降りた後、散策しました。岐阜城やロープウェイは混雑しておりましたが、こちらは誰もおらずまったり散策巨石を使った通路、石垣、土塁上の遺構、礎石などが発掘調査で発見され復元されています。所々に説明板があり、建物自体の復元はされていないものの、歴史のロマンを感じることができました。
特に入場料などはいりませんでした。正面の門?から入り手前から順番に見ていきました。この場所にこんなものが建っていたんだなぁとなかなか感慨深くまわりました。1番奥の赤い橋のところまで行き、橋の下の川までおりてみたりもしましたが、藪蚊がいて刺されると大変なので下りない方が良いかと思います。こちらの存在は知らなかったのですが、岐阜城からの帰りのロープウェイから見えて、気になったので寄ってみた次第です。岐阜城に立ち寄る予定の方は、時間に余裕があれば是非回ってみてくださいね。
発掘調査のお陰で巨岩石、庭園遺構、水路と池跡が明確、金箔痕の瓦も❗️実際は斎藤3代の頃に下地が造られて(発掘調査で庭園地下に斎藤期の石垣発見)、信長が派手に大規模に改修、信長期の「建造物復元CG」は画期的ですね、当時としては珍しい高層の建物に渡り廊下、岩盤を滝が流れ落ちてって、凄い発想、見た目の威厳と驚き、信長らしい😲当時、ここを帰蝶(濃姫)・羽柴秀吉・柴田勝家・明智光秀もブラブラしてたんですかね、足利義昭も来たんですね😁
ここに信長がいた。ここで信長が暮らしていた。その事実が目の前で明らかにされつつあることに感動を覚える僕がいる。すごい財産を岐阜県は持っている。そのことを県民はもとより年中無休でボーっとして生きているか死んでいるか分からんような知事と市長はご存じなのだろうか。(2022_02_26)
バイク二人旅。まだまだ発掘中~!です。全容が明らかになった後は、復元して欲しいモノです♪38みねちゃん。
名前 |
織田信長居館跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
058-214-2365 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

岐阜城のふもと、普段住んでいた場所です。まだまだ発掘調査中のようですが、立派な屋敷があったんだろうなぁ、と思わせます。ぶっちゃけ個人的には、天守よりこちらのほうが良いです。あとかなりデカいヘビがいました。