聖徳太子ゆかりの名刹、見応え抜群!
鶴林寺の特徴
聖徳太子が建立した播磨の名刹で、国宝の本堂があります。
法隆寺に似た古寺院で、不思議な三面鬼瓦も見どころです。
新西国33ヵ所霊場として、歴史的な魅力を感じられる場所です。
聖徳太子が建立したと言われている播磨の法隆寺。兵庫県最古の木造建築物の太子堂(国宝)があります。無料の駐車場もあり入山料500円、宝物館セットで800円。30分もあれば全て見る事が出来ます。時間のある時はベンチに座ってゆっくりしたい場所です。
御朱印をいただくために訪れるました。駐車場も無料で、寺へのアクセスも非常に利便性がありました。歴史を感じることができ、ゆっくり参拝でき、癒やされました。またお寺の周りは公園になっており、家族連れ、子供も多く身近な感じでほのぼのとした気分にもなりました。
新西国33所巡りでお参りしました。霊宝館もつけて800円となりますが、ぜひ霊宝館を見てほしいですね。それだけの価値がありました。ボランティアのガイドさんが説明してくれたのですが、まずはトリビアの泉で有名になったウインクをする仏像。実は下に向けて矢を射ているところだそうです。国宝は本堂とその隣の建物ですが、長年、煤で黒くなったところを赤外線で調べると極彩色の絵がありそれのレプリカが霊宝館にあります。素晴らしい絵でした。また観音さまも奈良時代の作品ということで国宝に指定されていないのがオカシイと思うぐらい素敵でした。
聖徳太子ゆかりの古寺院。本尊は薬師如来らしい。西国三十三観音の寺社が強く一乗寺や園教寺まで訪れてんのに、この鶴林寺をスルーしてるもったいない方々がけっこう多い。ここは三十三観音には入ってないけど、兵庫で6施設しかない国宝を持つ施設。しかも本堂と太子堂の二つの建造物が国宝(u003d゚ω゚)ノ三十三所に選出されてないけど、勝るとも劣らない寺社で構成される新西国三十三箇所に抜擢され、聖徳太子霊跡の二十八ヶ寺の霊場にも選ばれている。西の法隆寺の異名をとる播磨地方有数の古寺。平安から鎌倉、室町の古代から中世までの絵画や仏像などの文化財も多い。加古川の中心にあるものの、多くの建造物が損傷少なく保存されていて、伽藍も綺麗に整備されていて好感が持てる。三重塔の鬼瓦も良い感じ。近くの国宝の一乗寺や、姫路城と絡めた兵庫の国宝巡りの旅程を組むことをおすすめする。
西の法隆寺といわれる聖徳太子ゆかりの鶴林寺は予想以上に見どころが満載でした❗国宝指定の本堂と太子堂、宝物殿の文化財、三重塔の初層裏鬼門にいる不思議な三面鬼瓦、そして新薬師堂にいらっしゃるウインクをする仏様様、他にもたくさん興味深いもの頑張ってあります。仕事の取材で初めて行ったのですが、あっという間に2時間が過ぎ去っていました。素敵なお寺でした✨
かなり立派で大きなお寺でした。平日の雨の朝に伺ったので、他の参拝者は1名だけでした。広い駐車場もあるので、車で来ても安心です。入山料は500円、宝物館も500円、セットで買うと800円。何十年に一度しか開帳されない秘仏がありますが、拝観できずガッカリしないように、レプリカ?の仏さまが安置されたお堂がありました。ここで、ウインクしている仏さまを拝観できます。宝物館も重要文化財級のものが展示されており、見ごたえがありました。また、三重の塔の避雷針側の鬼瓦は三面の鬼瓦になっていて珍しいので、一見の価値ありです(宝物館の受付をされていた方に教えていただきました)。お寺の方々もとても感じの良い方々で、また来たいと思いました。
小さい法隆寺に来たようでした。沙羅双樹や蓮の花がきれいに咲いていました。心が落ち着きました。
鶴林寺近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいうが、伝承では創建は589年にさかのぼり、聖徳太子が当時物部氏に迫害されて播磨の地にいた高麗僧・恵便(えべん)のために秦河勝に命じて建立させたというお寺である。摩虎羅大将がウインクをしているユーモアな仏像がある。
言葉の通り五月晴れ!前から行きたかった鶴林寺へ。国宝・重文のオンパレードで、さらに60年に1回公開される秘仏まで見せていただきました。建物を見て時代をあてるまではまだ行きませんが、国宝の太子堂は良かったなぁ。コンパクトなんだけど行き届いていて、これ以上の大きさの家を建てるのはちょっとはしたない気がする。今発注している家が、これくらいの大きさならいいのに。で、仏ですが、ようやく時代が見えだしました。江戸時代のものは現代文。室町はやや古色を帯びた文章か。鎌倉はカキっとしていて、格調高い古文。しかし理解できないことはない。が、平安に上がると、ちょっと言いようのない美意識のずれを感じる。現代の文脈に無い美を感じるのです。そこが面白いということに今日気づいた。秘仏も良かったですが、宝物館にある「あいたた観音」は良かったなぁ。白鳳時代のもの。これはもう日本語にあらず。ペルシアなどの文脈か。ミニチュア作ってくれたら買うと思う。いやぁ、天気が良くて、撮って出しの写真がこれだけ撮れて、仏像にもやや目ができた。良い場所でした。
名前 |
鶴林寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-454-7053 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

23年5月7日雨中での訪問で貸切状態でした〜その様な中、神職よりご丁寧に雨での訪問に労いの言葉頂いた事を補足します。この時期だけの甘茶を国宝の本堂で嗜みました。美味でしたよ❗