信楽の日本一大登り窯で陶芸体験!
宗陶苑の特徴
日本一の大登り窯を見学でき、圧倒される迫力があります。
NHK朝ドラスカーレットのロケ地としても知られています。
陶芸体験では自分好みにアレンジした作品が楽しめます。
信楽観光の目的地こちらの日本一の登り窯は必見!朝ドラは見ていましたが訪れるまでこちらが撮影現場と知らずに驚きました。売店の中にはたくさんのサインや写真もありましたが、信楽焼の商品も数多くあり、手ごろな価格で購入しやすくておススメです。
なかなか見ごたえのある、日本一大きい登り窯が無料で、見学出来ます。見る価値あり。無料ですがまず、受付に行くと苑内の地図と軽く説明をしてくれます。苑内は結構広いのでゆっくり周るのも楽しい。たぬきが所狭しといます。スカーレットのロケ地にもなってます。工房では陶芸体験もできるとのこと。
信楽焼がこの地域で奈良時代に始まったそうです。元々この地域は琵琶湖の底にあって古琵琶湖層という琵琶湖に堆積した良質な粘土が豊富に採れるため盛んになったそうです。この辺り一帯はどこを掘っても粘土が採れるようです。そこで採れた粘土を一度水を加えて不純物を取り除いてから作る物に応じて粘土の水分量や目の粗さを使い分けているそうです。係の方の説明は丁寧で分かりやすかったです。完成した陶器も販売されていました。屋外に少し欠けた部分のある陶器が安く売られていたので気にならない方ならお買い得かもしれません。
のぼり窯がすごいなーと思った。陶芸体験も兼ねて遊びに行きましたが断然この窯で焼いて欲しいと思いお願いしたくらいです。説明を受けながらの窯見学は楽しかったです。
大登り窯で焼かれたお茶碗を購入しました。店主の方も気さくで、売り込みされることも無く、すごく居心地良かったです。大登り窯も見学できて、スカーレットの撮影現場だったようです。店主もエキストラで出演されたと聞いてびっくりしました。
信楽にある日本一大きな登り窯。NHK朝ドラ・スカーレットで撮影にも使われた。11の焼成室が登り斜面に直列に並び、最下層の火口から薪をくべ、1300℃の高温ガスが下の焼成室から上の燃焼室に順番に流れながら作品を焼成。焼成時関と伴に焚き口も上の燃焼室に移動しながら攻めこむ。燃焼室内の高温ガスは、作品の上から下に流れるよう工夫されている。通常、作品窯詰めに50日、焼成7~10日、窯出し10日。江戸時代に立ち上げ後、何か改修し、現在も年に2回火が入るそうで、焼成中の見学も可能。直近では令和5年2月の予定。通常、電気炉や丸窯が使われるが、登り窯でしか創られない作品が楽しみ。
現役の登り窯に圧倒されました!※事務所で受付して見学できます。道中順路も信楽焼のたぬきさんたちがたくさん並んでいて壮観でした。お店の方も優しい人達で、自然に囲まれた穏やかな時間を過ごすことができました。
基本の作り方を教えてもらいながら、自分の好みにアレンジできて、本当に楽しめました!出来上がりも細かいところまでちゃんと焼けていて子供たちも大喜びです。大事にします。オススメします!
伝統的な登窯があります!陶芸体験して焼きあがりの作品を受け取りに行きました!メインの道路からは、少し奥の方にあります。焼き物だらけ!
名前 |
宗陶苑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-82-0316 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

信楽伝統の窯元が見られるだけでなく、体験もできます。今回は体験はしてませんが、素敵な信楽焼きを買いました。