綺麗な北極星の神社。
西山神社の特徴
手入れが行き届いていて、美しい景観が魅力の神社です。
珍しい北極星を祀る、独自の信仰が息づく神社です。
享保4年創建、由緒ある歴史を感じることができます。
北極星を祀る珍しい神社です。主神は天之御中主神で創造、原子、科学、育児等を司っているそうです。社殿内には神使らしき白蛇の絵等が奉納されています。ざぼんや寒桜も有名です。それと手水舎の水は椎の水と呼ばれるきれいで美味しい水が流れていて、お茶会にも使われるそうですが。
去年までは長崎11社スタンプラリーでしたが今年は西山神社がはずれていました。1月の29日ですが元日桜がきれいに咲いていました。令和5年のスタンプラリーで復帰していました。元日桜や椎の木の水、ザボンの木が有名です。
とても小さな神社でしたが場の気がいい神社でした。斜面地の長崎らしい景色を眺めながら帰りました。
ザボンの発祥となったと言われる西山神社。こぢんまりとしていますが、手入れが行き届いてて素敵な空間でした。寒桜があるのですね。
享保4年(1719年)の創建で、天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神の造化三神をお祀りしています。道が狭く、駐車も難しいので、諏訪神社付近からの歩きをお勧めします。
長崎11社スタンプラリーで訪問させて頂きました。駐車場がないので伺う方は気を付けてくださいね。
たどり着くのに、少し迷いましたが、たどり着いたときは嬉しかったです。天然記念物の桜や、水道発祥の場所とのことで、ここに来てはじめて知りました。天然記念物の桜の大樹の手入れのための寄付(お賽銭箱へ)を募っていました。木の手当てには、お金がかかるので、心通じる方々により、綺麗な花をいつまでも咲かせて欲しいですね🍀
名前 |
西山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-823-1378 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神社はすごく手入れがされていて綺麗でした。雰囲気もすごくいい感じで落ち着く場所でした。社務所は閉まっており、いつ在中か分からない感じでした。せめて在中されてる日や時間が分かると助かります。個人的ですが松葉杖で登ったからガッカリ感が元気な時と比べて大打撃でした(笑)