山の上の亀好き必見水族館!
姫路市立水族館の特徴
山の上に位置し、入館料が非常に手頃な水族館です。
タッチングプールで子供たちが生き物に触れ、笑顔で楽しむ姿が印象的です。
亀の種類が豊富で、亀好きにはたまらない展示が揃っています。
平日の訪問でしたがほとんどお客さんがおらずゆっくり楽しむことができました。料金もお安く未就学児を連れていましたが調度良い規模感で良かったです。
車は立体駐車場に停めました。1日200円です。入場料大人600円小人250円で、派手さは無いですが充分楽しめました♫この規模でこの値段は非常に良心的と思います!小さいお子さんから大人まで楽しめます(^^)タッチプールは人気でした♫姫路モノレールの展示と説明も良かったです♪本館新館併せて結構歩きますが、各所に椅子が有り座って休憩できます!細かな配慮が素晴らしいと思いました(^^)おすすめの水族館です♫
爬虫類や身近な生き物の他、ペンギンやクラゲなどザ・水族館な生き物まで沢山いました。ちょうどウミガメの餌やりが見れた!飼育員さんが詳しく解説してくれて面白かったです!思っていたより広くて(本館と新館があり)展示も充実していて楽しかったです〜
子供の頃から大好きな、山の上にある水族館。須磨みたいにシャチや客寄せ目的の派手な魚はいないのが好印象です。規模は小さいですが歴代館長さんたちは亀、オオサンショウウオ、水棲昆虫など各界のレジェンドクラスが歴任しているため見応えあり!身近な生き物も多く展示しており良い水族館です。
ひとつひとつの展示にわかりやすい説明があり良いです。オーソドックスな説明パネルで王道な感じ。ウミガメとペンギンの餌付けショー見学をしました。解説つきでわかりやすく楽しめました。50年以上の歴史ある水族館です。派手な感じはありませんが日本初のタッチプールなどもありしっかり楽しめる水族館だと感じました。本館と新館があります。本館が目立たないため、本館をスルーしてしまい帰るお客さんもいるらしいです。
入館料が安くて、タッチングプールもあり、子供たちは終始笑顔で、楽しくしていました!飲食物の持ち込み可能で、屋外のテーブルで食べました!訪問日は、快晴で姫路城を眺めることもできました!立体駐車場に停めるなら、3階がおすすめです!私は全く知らなくて、1階から歩きました。支払いは券売機でセルフ対応ですが、クレジットカードが利用できました。
淡水魚中心の別館と海水系生物中心の本館に別れています。別館はすごく綺麗で、渓流魚からカエルまで幅広い展示がありました。また本館にはペンギンや鯉、ウミガメなどの展示がありました。日本にある淡水魚メインに展示している数少ない水族館なので淡水魚好きの方は是非1度行ってみてください。
昔、姫路万博があった時のモノレール駅を改修したとのこと。モノレール車体、駅看板、当時のジオラマ、駅やモノレールの設備など展示されれいます。(ここは無料エリア)水族館はこじんまりですが、一通り展示があり楽しめます。裏の万博時代の遺構(建築物)があり、登って市内を眺められるのも迷路のようなお庭もたのしめます。
2022年5月2日13:00頃訪問コスパ最強の庭園がある水族館です😂大人1人520円で駐車場は1日200円です。私は帰省客で姫路に住んでいる時は一度も行った事がなく、正直田舎の水族館なのでたいした事がないと思っていましたが、結果は裏切られ大満足でした😂地元では亀が有名な水族館として知られていますが、魚やクラゲ、ヌートリア、ペンギン、コイなどもおり、エイやヒトデ、貝などを触れる触れ合いコーナーもあり小さなお子さんは喜ぶと思います😉東京にもこの水族館欲しい😂😂😂
名前 |
姫路市立水族館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-297-0321 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

山の上にあり、市立なので入館料はお安い水族館。 入ってすぐに昔のモノレールが飾ってありインパクトがあります。 規模は小さいですが、新館と本館があり、2つ合わせると中々のボリューム。 歴史ある水族館で、本館の方の展示は中々年季が入っている感じがします。 水槽の水位が時間により増減して、低い時は魚が遡上する様子も見られる水槽が面白かったです。 タッチプールの他にも、生物に触れられる屋上のビオトープや、大量のカメがいるとこに餌付けできたりと、古いながら楽しませようとする工夫が多いです。 順路の構造はちょっとわかりにくいかも。