熊野古道と文左衛門の縁。
勝楽寺の特徴
裏手には熊野古道紀伊路があり、自然と歴史が交差します。
紀伊国屋文左衛門の生誕碑がある特別な場所です。
江戸に財を運んだ豪商の歴史を感じられる寺院です。
たまたま奥様ご在宅で声かけていただきました。本堂、見せていただき感動。仏様すごい。鳥肌立ちました。うちの夫感動で涙してました。素晴らしいことです。
紀伊の木材やみかんなどを江戸に運び財を成した豪商・紀伊国屋文左衛門の生誕碑が建立されている寺です。
名前 |
勝楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0737-63-2118 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

裏手に熊野古道紀伊路が通っています。その道沿いにナショナル創業者松下幸之助さんが奉納された石灯籠を供えた紀伊國屋文左衛門の石碑が有ります。表に回り手を合わせていると御高齢の男性の方(ご住職?)が中から出てこられ「これから熊野古道ですか? お気を付けて」とお声を掛けて頂きました。ほんの少し歴史が変わっていて、後に国宝になる金堂が醍醐寺に移築されずに残っていたらとんでもなく大きなお寺だと思うと複雑な気持ちです。