杉並能楽堂で感じる、百年の歴史。
杉並能楽堂の特徴
狂言大蔵流山本家が運営する歴史ある能楽堂です。
用途に応じた畳敷の能舞台が魅力的な劇場です。
有形文化財として日本の古典芸能を支えています。
大蔵流狂言方、山本東次郎さんの持ち物だった能楽堂を杉並区へ。音も良いし、落ち着いた雰囲気でした。
杉並能楽堂。杉並に能楽堂があったとは。外見は普通の民家のようですが、都内で二番目に古い、素晴らしい舞台があるらしいです。
昔からの能舞台は昨今少なくなりました。大事にしてゆきたいと思える舞台風情です。
使い込まれた能舞台、畳敷と窓際に椅子を配した見所(客席)。耐震補強工事を終えて今後も格式ある能楽堂として期待されている。
いつ伺っても、背筋がシャンと伸びます。素晴らしい空気感。
鎌倉古道沿いにある能楽堂。
私のような一般ピープルが見学する術はあるのか?ないのか?分かりません。もっと情報発信してほしいです。
素晴らしい経験(原文)Great experience
小さな公演劇場です。ここで能の公演を見ました。(原文)It's a small performing theater. I watched Noh performance in here.
名前 |
杉並能楽堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3381-2279 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1008023.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

外側から見た動画です。https://youtu.be/Xh66gK_nB0E