松原河童社で河童の神様に願いを。
松原河童社(境内社)の特徴
松原河童社は佐嘉神社境内に鎮座し、川に面した立地です。
河童をお祀りする水神様が、境内端のお堀のそばにあります。
八社詣巡りの七番目として、参拝者に親しまれています。
松原河童社は、佐嘉神社の境内社で、松原川に面した場所に鎮座しています。御祭神は水神三神(水分神・弥都波能売神・闇淤加美神)で、お参りすると、その年は水難に遭わないと言われています。毎年4月下旬から5月にかけて、水難事故防止を祈願する「ひゃあらんさん祭り」が開催されます。カッパの好物のキュウリやナス、ちくわを円座に乗せ、松原川に流して奉納します。水難事故を引き起こすカッパ封じのため、神社創建の安永元年(1772年)にカッパの木像を作り、奉納したことが祭りの由来とされています。
河童をお祀りしてある水神様。
佐賀神社境内にある八社詣巡りで七番目に参拝するところです。
松原七番社の河童社河童の神社とあって境内端のお堀の直ぐ横に祀られています。
名前 |
松原河童社(境内社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-24-9195 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

松原河童社は、佐嘉神社の境内社に鎮座しています。