青木湖の岬で御朱印巡り。
江戸時代末まで聖観音像を祀るお堂が、集落の北側の尾根麓から青木湖に突き出た岬にあったそうです。まもなく、現在地に移されたと伝えられています。とはいえ、湖の水位がもっと高かった往古には、観音堂は山腹にあったとも言われています。大町市を中心に霊場をめぐる仁科三十三霊場巡りでは15番目の札所となっています。霊場巡りは、江戸後期に庶民のあいだで流行した堂舎詣での観光コースで、江戸時代の観光ツアー・コンセプトといえます。
名前 |
堂崎観音 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

善光寺さんの「御朱印」を頂く旅の通過で寄った。雪道で断念。