夜の三ノ丸大手隅櫓で歴史を体感。
三之丸大手隅櫓の特徴
赤穂城跡の中心に位置する大手隅櫓が印象的です。
復元された櫓は築城当初からの重要な役割を担っています。
古写真を参考にした再建で、歴史を感じることができます。
城域が広すぎて隅櫓をちょっと見るだけでとても短時間では中心までたどり着けませんでした。歩いていると、次々に石垣、塀、櫓に遭遇しました。食事ができる店を見つけるのも一苦労。結構歩かされました。
2022/11/11久しぶりだ。
大手門横にあり高麗門と共に復元されたものです。お城の雰囲気を感じる事ができますね。
赤穂城、初めて寄ってみた。城地が広い。想像を遥かに上回る広さと梅雨明け宣言からの猛暑と足の裏のマメの痛さに全部見て回るのを断念。石垣の高さは大したことないが、たかだか5万石くらいの藩には広すぎる城だ。天下普請の丹波篠山城よりも広く感じた。塩パワー恐るべし。建造物の復元がコツコツとされていて、次来る時が楽しみだ。
この隅櫓は大手門の防御の要であたことはもちろんですが、築城当初から天守が建てられなかった赤穂城においては、城の顔として重要な役割だったのではないか?…と思わせる迫力があります。明治期の廃藩置県ののち破却されてしまいましたが昭和30年に東面する高麗門や土塀と共に復元されました。
夜の三ノ丸大手隅櫓です。お堀には多数の鯉が生息しています。
大手隅櫓。(202101)【所要時間5分】
古写真を元に再建された。二重二階。唐破風付出窓。
名前 |
三之丸大手隅櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

赤穂播州駅から直進徒歩12分程、国史跡の指定の赤穂城跡の顔となる櫓が遠くから見えた時、テンション上がりました。当時は天守そのものが造られず、こちらが顔となる部分になりそうですね。浅野長直が入封し、13年かかって着手し、鉄砲戦を意識された城郭だったそうです。古写真を元に立派に復元されてて、当時の雰囲気を偲ばせますし、物静かな街に上手く溶け込んでいるようでした。