明治庁舎で懐かしい発見!
赤穂市立民俗資料館の特徴
現存する最古の塩務局庁舎が展示されています。
明治に建てられた洋館の魅力が感じられます。
昭和家電の収集が特に充実していて面白いです。
入館料100円。展示も多く、建物も素敵で、大満足でした。展示は戦争のもの、庶民の生活や趣味のもの、農業や大工にかかわるものまで幅広かったです。
赤穂城跡から少し離れた場所にあります。建物が明治時代に建てられた洋館で製塩を管轄していた旧専売公社が入ってました。内部は生活にまつわる昭和の時代の懐かしい品々が展示されていて、、内容盛りだくさんで飽きませんでした。入館料が大人100円でJAF会員証の提示で2割引きになりました。
昔の懐かしい物が、沢山展示してあります‼️カメラやラジオ電話等、中でも真空管ラジオは、貴重でした‼️
他県の民俗資料館では、ここまで内容毎に分類して展示されているのを観たことがありません。その中でも商家の帳場が気になりました。結界、大福帳、帳場格子。まさに落語の中の口入屋の世界です。
元塩務局、専売公社であった明治に建てられた洋館を資料館とした建物。建物だけでも一見の価値があり、とても綺麗に保存されています。3月ということで雛飾りの展示がありましたが、江戸時代からの様々な民俗資料が展示されていて、昭和期の家電は懐かしさもありました。お城からちょっと離れていますが、十分に歩ける距離ですので、赤穂観光の際には是非立ち寄ることをお勧めします。駐車場もありました。
大石神社入り口から西に進み西側出口から、少し南にある、西側駐車場から西に400メートル、南側にある、旧専売公社の建物、明治41年に建てられた。
建物も古く魅力的、時計や硬貨、カメラなどの文化的なものが新しいものから古いものまで置いてあり ゆっくり見て回ると面白い。入場料が100円程度というのも素晴らしい。
日本最古の塩務局庁舎 民俗資料館 レトロと言うよりノスタルジックです。明治41年の完成、建築史上においても大変価値の高い文化財です。何とも拝観料金が、100円とは大したものです。
入館料は100円です!安い!しかし、見応えあり。普通、こういう施設では300円から700円くらいでしょうか!?すぐ出るつもりで入りましたが、結構楽しめました。農具民具家具工具、そして家電の懐かしい品々が沢山!イイネイイネ!懐かしいし、結構勉強にもなりますよ。訪問が2月末だったので時期的に雛人形をメインに飾られてましたネ!
| 名前 |
赤穂市立民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0791-42-1361 |
| 営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
現存する最古の塩務局庁舎・・・・・・専売公社の建物のようなものです。明治の典雅な洋館建築がそのまま残され、活用されています。内部は様々な民俗資料がテンコ盛りでひじょうに見応えがあります。ここはかなりオススメです。