大塚国際美術館近く、細めの鳴ちゅるうどん。
あそこ食堂の特徴
鳴ちゅるうどんが名物で、細くて縮れた麺は新しい食感の美味しさが楽しめます。
おかずが山盛りに並び、自分の好きなものを自由に選んで楽しめるスタイルが魅力です。
地魚の焼き料理や煮付けも豊富で、美味しい食材が堪能できる老舗感漂う食堂です。
お昼に利用してみました。お店の名前の一部に食堂とありますが、まさに昭和の「食堂」スタイルを貫くお店です。入口付近にあるガラスケースに、惣菜が並び、お店の人がそれを温めてくれたり、惣菜にご飯やお味噌汁を追加して定食に出来る、昔ながらのお店です。テーブル席・小上がりの両方がありますが、脚が痺れるのでテーブル席があいたので、そちらを陣取りました。天ぷら、卵焼きをつまみにして昼飲みさせて貰いましたが、お値段も手頃で昭和の雰囲気が味わえてなかなか良いお店でした。美人の女将さんがとにかく親切なのがとても印象的でした。
鳴ちゅるうどん(肉うどん)🍜漁師さんの3時のおやつとの事。えーダシ効いてて汁まで飲み干しました(笑)おでんも薄味で美味しい😍アタリでした🈴️地元の方に愛されているお店でした🙌また行きたい🚶
・肉うどん・唐揚げ・サバの煮付け・生ビールコシがないのが特徴と言われる鳴ちゅるうどん初体験なるほどこんな感じか!と食感はどん兵衛のうどんを長めにふやかしたようなフニャ麺コレはコレでありですねっ唐揚げはサクサク、サバの煮付けはちょい濃いめの味付けでビールにあう!値段はめちゃくちゃ安いってわけでもなかったと思いますが特別高くもなく(いくらだったか忘れた(笑))お店の中が見えないので若干入りづらかったですが、常連だらけで居づらいみたいな事もなくのんびり昼飲み楽しみました。
少し前に大塚美術館の行った帰りに寄ったお店です。うどん屋を調べて伺ったのですが、コシの無いうどんだったなぁ〜と思いながらお店を出ました。後でよく調べると鳴門市のご当地うどんの鳴るちゅるうどんでした。味は美味しかったですが、個人的にはコシのあるうどんが好きかな。
あそこ食堂山かけうどん+惣菜2品山かけうどんは手打ちの鳴門うどん細くて縮れている鳴ちゅるうどんです出汁がすごく美味しいけど、ホントに1人前?ていうくらい少ないです。惣菜2品取ってて良かった惣菜は陳列棚に作り置きしているのを取るやつ山かけうどんが550円て書いてたそれで合計1350円😲美味しいけど、ちょっと仕事のお昼では高いかな…
平日13時過ぎに訪問。先客なし。後から1人。「わかめうどん」、あっさり出汁に本場の鳴門わかめがよくあい、これがなるちゅるうどんかと染々しました。鯛の塩焼き?だったような、玉子焼きは、ガラスケースから取り出して温め直してくれました。おでんは、大根の分厚さにびっくり、食べ応えあり。他のネタも大きい!焼き豆腐が味染みて大きくておいしかったー。机、椅子、店内と昭和の雰囲気あり、食事も今とはちょっと違うので、よりおいしく感じました。
わかめうどんをいただきましたが美味しいかったです。平打ちで柔らかい麺とシャキシャキしたワカメがあっていました。お惣菜はショーケースから取るスタイルです。値段は書いていまさん。サバ味噌をいただきましたが私には甘すぎでした。ご飯があればよかったかもしれません。お会計は2品で1050円。サバ味噌は500円のようでした。意外と高くて驚きました。ボリュームもそこまで多くはないのでコスパとしてはそこまで良くはありません。
鳴門うどんがあると言うことで訪問しました。肉うどんを食べました。美味しかったけど、量は少なめ。これが鳴門うどんかどうかは他を食べてないのでわかりませんが。あじの酢浸けが最高に美味しかった。値段は思ったよりは少し高いかな。
細めのちぢれ麺、ツルツルの鳴門うどんの美味しいお店です😊お店の入口におかずが色々ならんでて好きなおかずをとって着席→ごはん、そば、うどんを注文❗️おかずも味がしっかり、おでんも露が染みてて美味しかったです😊2回ほど伺いましたが地元のお客さん、サラリーマンの方も多そうです😃
| 名前 |
あそこ食堂 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-686-1615 |
| 営業時間 |
[月火水金土日] 11:00~21:00 [木] 定休日 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大塚国際美術館に行った後、一人で寄りました。お店の静けさ、地元の人たちの温かい雰囲気、鯛の刺し身、味が良く滲みたおでん、ワカメがたっぷり入ったうどん。とても心地よい空間でした。とても好きです。こういうお店はいつまでも残って欲しいです。