7世紀の時を刻む宝物。
スポンサードリンク
7世紀初頭の築造です。11基あったらしいですが現存は9基です。大好きな横穴石室は崩落して見れない状況になってました😭
名前 |
悪戸古墳群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
看板には以下のことが示されています。福島県指定史跡 悪戸古墳群阿武隈川の東岸、南北にのびる丘陵の西斜面に位置する本古墳群は、9基の円墳からなっている。以前は、11基からなっていたが、2基は破壊されている。7基の古墳は、径が約15~18メートル前後で、封土の上部は平坦に近く、高さ1.5~3メートルで周濠(古墳のまわりのほり)が確認でき、石室の一部を露出したものがある。一号墳は、最高地に位置する民家の背後にあって、すでに開口しており、推定径は18~20メート前後、高さは約3メートルである。なお、9基のうち、2基は半分破壊されている。このように、本古墳群は11基の円墳からなる群集墳で、一号古墳石室は巨大な花崗岩からなり6メートルを越え、さらに袖無型の形態をしていることから初期の横穴式石室とみられる。年代を示す出土品は失われているが、七世紀初頭の古墳と考えられる。福島県教育委員会。