スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
薬王院温泉寺 白山権現 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
神社の狛犬と言えば少女漫画の様なカールした巻髪スタイルのワンワン?と言うかガオガオライオン猫?と呼ぶべきか、とにかく変な生き物の漫才コンビな印象です。飛鳥時代に伝わった獅子を色眼鏡バイアスにかけた結果が狛犬の姿らしいです。一般的な狛犬のイメージは双子のコンビですが、平安時代はちょっと違ったらしく、「普通はアートとしてつまんねえから片一方に角付けようぜ!」と言ったかどうか知りませんが、片方に角が有ります。社殿に向かって左、口を閉じた吽の姿勢の狛犬。向かって右の口を開けた阿の姿勢の像を獅子と呼び、角を持った像を狛犬と呼ぶのだそうです。角の無い獅子と角の有る狛犬が対をなすのが平安時代の様式だそうで、近年の角を省略した形は狭義の意味で本来の姿ではないそうです(ありがとうウィキペディア)。昭和の頃から角の無い狛犬が一般化したそうで、角の有る狛犬は希少種なのかも知れません。そんな豆知識を分かって頂けたら、私が☆3付けた意味も理解して貰えると思います。良いものを見せて頂きました。ありがたやありがたや。(石工さんか氏子さんか分かりませんが、角有り狛犬を造ってくれて有り難うございます。)