20年の想い、蜂須賀縁の神社。
住吉神社の特徴
初詣は20年以上通い続ける信頼の神社です。
阿波藩主・蜂須賀に縁のある歴史深い神社です。
本殿は銅板葺木造の美しい伝統を感じる場所です。
もう20年余初詣はここに行っています。小さな神社ですが阿波藩(徳島)主ゆかりの神社で由緒正しい、突然降って湧いて誕生した神社とは異なる風格が感じられます。ご利益のほどはよくわかりませんが誰一人このコロナ禍、無事に暮らせているのは御利益かなって思う事にしています。
近所に住んでいて、お祭りの張り紙がしてあったので参加してみました。宮司さんと氏子さんがお焚き上げの神事をされていて、終わった後にご厚意で接待を受けました。宮司さんによると、住吉神社の神様は卯年卯月卯の日に降りてきたため、1月の初めの卯の日にお祭りをするみたいです(氏子さんや、その他都合により、日は変わることもあるみたいです)。人は常駐していませんが、氏子の方が定期的にお掃除等管理されているらしく、青空市やお祭りなどもあり、1日と15日に短いですが四所神社の宮司さん(兼務されている)がお祈り(?)に来られるそうです。とてもよい所でした(^^) 卯年なのでお参りできてよかったです!
かっての阿波藩主,蜂須賀縁の神社。住吉、安宅、福島地区の人には馴染みの場所。境内には子供用遊戯設備も有り、朝市が開かれたりもする。初詣は賑わう。
神聖な場所。自分を見つめ直させてくれた場所。サイコー⤴️⤴️
いつもお世話になっております。
拝殿はコンクリート造りでいわゆる住吉造りの面影もありませんが、本殿は銅板葺木造のかつての姿が残されています。境内には阿波の神社ではよく見かけられる社日様が2本残されており、また本殿・拝殿・大鳥居を繋ぐラインの先は真っ直ぐ城山へと繋がっており、城山から当地へ遷座された歴史を窺い知る事が出来ます。青石の大灯籠は1832年(天保3年)のもの、その脇には百度石と千度石が。千度はいくら何でも大変でしょうが、御利益は相当なものでしょう。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

毎日1つの神社さまにお参りしてます。家からも近く、神社の横に神社もあるので、まさにパワースポット。毎日、感謝してます!