青い石垣の徳島城跡で運動!
徳島城跡の特徴
徳島城跡は歴史的にも価値が高く、国指定名勝にも認定されています。
近くには徳島城博物館があり、スタンプラリーも楽しめて観光に最適です。
美しい阿波の青石で作られた石垣や庭園が散策を魅力的に演出しています。
4月4日に花見に出かけました。満開で花見客が数千人も来ており、賑やかに宴会を開いていました。天候もよく人が大勢集まると会話が弾み、活気が出ていいですよね。桜が咲く季節は、温暖で、私は四季を通じて一番気に入っております。 4月27日(日)は、徳島城阿波おどりが開催されます。今から楽しみにしております。4月21日(月)藤の花は咲いているのではなかろうかと思って見に行ってみましたが、全然まだ咲いていませんでした。ところがシャガの花は、今が満開で見頃ですよ。場所は公園内各所にありました。案外奇麗な花ですね。写真を撮ったので見てください。また徳島城隅櫓付近には、ハナミズキが咲いてみました。赤と白が2本。背丈は5m程ありましたが、枝はずいぶん刈り取ったようで、花が満開でしたが、高すぎて近くでは見えません。次はバラ園の隣にあるサツキが満開でした。花がずいぶん小さかったので、たぶん5月だと思います。こちらも満開で密集して咲いていました。バラは蕾も見かけませんでした。近くに行ったときは、シャガは絶対に見てください、とても美しかったですよ。
独特の青い色の石垣が特徴的です。本丸は木が視界を遮っているので見晴らしはよくないです。
敷地が広くてランニングをしてる人も結構いました。博物館の中も見どころが多くて9時半開場すると多くの観客がいました。庭園が綺麗に整備されていたので写真を一杯撮りました。
建造物が何も復元されていないのが、少し寂しい。本丸まで登れば、いい運動になります。武装した蜂須賀正勝像が、戦後は平服の蜂須賀家政像に変わったというのは、伊達政宗像のパターンと比較すると面白いですね。県民性の違いもあるのかな。
地元の方々がの散歩や運動に老若男女多くの人が利用されています。私も夕方5時過ぎ1時間散歩しました。公園内にSL🚂を展示しています。
日本100名城の一つ。主要な建築物は残存していませんが公園内の散歩を楽しめます。
100名城のスタンプは、徳島城博物館に設置されています。規模はかなり大きく、徳島中央公園を含め全てを見てまわるには相当時間が掛かります。登城は整備された階段がありますので、比較的楽に頂上の本丸に辿り着けます。石垣も当時の立派なものが現存しており、見所も多いです。登城しはじめるとトイレほか自販機もないので注意してください。登って降りるだけなら所要時間は、30~40分程度だと思います。駐車場は有料(乗用車310円/日)ですが、徳島中央公園 東側駐車場が近くて便利です。
徳島駅から徒歩5分ちょいで到着できる自然豊かな公園!ベンチが多くこれからのポカポカ陽気の日は、横になってうたた寝してしまう。日本庭園は有料だがゆったりできるオススメスポット!
蜂須賀25万7千石の居城で徳島市のシンボルの一つでしょう。ここも明治の廃城令でほとんどの建物が取り壊されたり、撤去されたりしたようですが、残っていれば素敵な遺産になっていたことと思います。ただ、西洋に追いつけ追い越せの時代においては仕方ない一面もあったのでしょうね。当時の日本にとっては歴史の重さより、西洋の先進性が良く映ったはずです。案外、西洋人の方が歴史の値打ちを身に染みて知っているのかもしれません。
名前 |
徳島城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-621-5419 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

市内中心部にある平山城址で現在は公園になっている。天守跡も60m程度の山にあり、階段やスロープも整備されているので然程苦労無しに登ることができるだろう。頂上からの眺めは植樹に遮られ今ひとつ。眺望を望むのであれば眉山へ登った方が良い。