迫力満点!
阿波おどり会館の特徴
毎晩20:00から50分間、有名連の迫力ある阿波踊りの公演が楽しめます。
眉山の麓に位置し、周辺にはロープウェイ乗り場など観光スポットも豊富です。
毎晩20:00から50分程度の阿波踊りの公演があり、有名連(踊りのグループ)が日替わりで見事な踊りや面白いお話、レクチャーもしてくれます。目の前で見る阿波踊りは迫力満点で徳島観光に来たなら1000円出して見る価値あります!この建物には、ほかにもお土産屋さんや、眉山に登るためのロープウェイの乗り場もあるようです。
その昔に銀座の外れに阿波おどりを呑みながら楽しめるお店があったのだが、今は無さそうだ。なんとも楽しい阿波おどりの楽園で二拍子の鳴り物の軽快なリズムが始まると、踊り子さんに続いてそれまで呑んでいたお客さんも交えて店内の狭い通路を練り踊るのだ。今回は四国~関前とびしま海道ドライブを企画しカーフェリーを乗り継いで旅に出たのだが、本場の阿波おどりの時期は宿もとれないので徳島眉山天神社前の阿波おどり会館に行けば、本場の三味線、太鼓、鉦鼓、篠笛などの伴奏にのって、阿波おどりを実演し熱気に溢れた時間を共有する事ができたのだ。ヤットサーヤットサー🎶
正直まったく期待していなかったのですが意外に良かったです。阿波おどりって今までテレビのニュース等でちょこっと見たことある程度でしたが、やっぱり目の前で見ると迫力があって魅せられます。あと軽妙なトークに笑わせてもらいました。最後はみんなで阿波おどりを踊って楽しかった〜
目の前で披露される阿波踊りは、想像をはるかに上回る大迫力。約40分の公演時間全てに見入ってしまいました。踊り方や楽器の説明に加えて、実際に観客席やステージで踊ることができる時間も設けられています。お客が楽しめるよう、かなり考え練られていることがよくわかります。踊りはもちろんのこと、阿波踊りに関わっている方々の素晴らしさを知ることができました。
阿波踊りって初めてリアルで見ましたが、迫力があって想像よりだいぶ楽しかったです。鳴り物がかなり良いビート感があって、楽しい気分になれますね。やはり長く続いてきた伝統を生で感じられるのはいいですね。遠足で来られていた小学生はサクッと踊れていたので、さすがロコだなって感じでした。
眉山の麓にある「阿波おどり会館」。ここは眉山ロープウェイ起点でもあり、阿波おどり鑑賞や体験(2F)、阿波おどり資料館やお土産屋(1F)も多く入っています。特に、一日に複数回実施されている阿波おどり鑑賞(40分/回)は素晴らしい貴重な体験となりました。会期中でない時期で生の阿波おどりを見たいなら、まずはこちらを訪問する事をオススメ致します。マイカー駐車場は建物すぐ前にもありますが価格の安い所を探すなら徒歩5~10分程度で300円/回くらいまで下がりますのでご参考まで。
駐車場は建物隣に1時間300円以降1時間100円でした。昼のおどりを体験しました。阿波おどりの歴史から踊りのレクチャーを学びました。青森県でねぶた踊りを学んだばかり。阿波おどりはまた違ったコツがあるんですね。阿波おどりの基本はナンバ歩き!右手と右足、左手と左足をそれぞれ同時に出す歩き方を踊りに採用。上手く見せるコツは手を挙げる際、反対の手よりさらにあげること!なるほどなるほど‥皆さんも踊りに参加して実践してみるとなかなかさまになってましたよ。
眉山に登りたくてここから出ているロープウェイ乗り場まで行きました。徳島駅から歩いたのですが10分~15分位です。中にはいろんな展示等あるみたいですが、時間の都合でロープウェイのみ利用しました(何故かイオンカードを提示すると2割引きになります。でもカードでの支払いは不可 笑)。15分間隔で運行しているので時間は気にしなくても大丈夫です。山頂までは数分で着きます。山頂からの景色は街並みを一望できてとても素晴らしかったです。出来れば夜景を見て見たいと思いました。こちらにお越しの際はお手軽に行けますので是非お立ち寄りしてみてください。
公演があるので、時間を調べて見る事をおススメします。行った時は11時と午後2回でした。素晴らしい踊りとパフォーマンスでした。他、展示物、写真スポットもありました。1階は名産が並び、お土産選びにもおすすめです。有名店の焼き餅の販売もあり、イートインスペースもありました。ロープウェイも出ていて、チケットはセットになっている物もありました。じゃらんで予約するとすだちジュースがつきます。
名前 |
阿波おどり会館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-611-1611 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

地元ではないので今まで観たことすらない「阿波おどり」でしたが、迫力ある踊りを目の当たりにし、指導してもらい、体験してみて、家族にとって良い経験になりました!子どもたちは小学生なので少し退屈だったみたいですけど...でもミュージアムにはゲーム要素もあるし、ロープウェイも子どもたちは初めてだったので全体としては楽しめたと思います。