阿波尾鶏と地酒の極上体験。
阿波尾鶏指定料理店 紺屋町よしこのの特徴
本場の阿波尾鶏を堪能できる焼き鳥専門店です。
地元徳島産の食材を活かした豊富なメニューが魅力です。
ビルの8階に位置し、外の眺めも楽しめる清潔な店内です。
徳島産の食材を使用したメニューが豊富なので、観光客の方には選択肢の1つとしてオススメ出来ます🤗店内は清潔で、外の眺めもイイので女性にも好まれるかも✨
何が素晴らしいってマジ飲み放題が素晴らしいです。なんと一人、2000円で酎ハイから名酒、魔王まで頂けます。飲み放題だからといって雑な感じの飲み物では決してなくて飲み物、一つ一つに凄いこだわりも感じられます。レモン酎ハイには、レモン1個がまるまる入ってるしお酒の器がレトロでこれまた良い味が出てます。お通しの、大根おろしにちりめんもあっさりしててgood。しかもおかわり自由とか、凄すぎます。食べ物も阿波尾鶏指定店だけあって焼鳥類は、バツグンに美味しいですよ。店内は禁煙なんですが、通路に簡易の喫煙所、ヒーター付きがあるのも人気の秘密でしょうか?ずっと満席でした。
初めて行ったら最高に気に入りました🙌飲み放題が2000円ちょっとであってその内容も凄い!超有名な日本酒やら焼酎も😲カクテルや酎ハイの種類も多いし良かったです。阿波尾鶏の料理が中心でしたがどれもこれもみんな美味しかったです。プリプリのホルモンと鶏皮は凄くお気に入り!それに焼鳥丼のご飯の量も凄いけど味も美味しいし安い!!あと接客してくれた男女2人の学生さんが最高でした!酔っぱらいなのに上手に接してくれてありがとう😊顔も2人ともめちゃくちゃ可愛かったです。
本場の阿波尾鶏を扱うお店。予想の上を行く阿波尾鶏の美味しさ、食べなきゃ損だと思うぐらい美味しかったです!特に手羽先が絶品でした。モモ焼きもおいしかったんですが、タレではなく塩焼きにして欲しかった〜(素材のおいしさそのものを味わいたかったです)その他のメニューは正直に言うと微妙でした。わかめの刺身も新鮮な感じがしなかったし、米がおいしくないので雑炊自体も「うーん…」といった感じでした若いお姉ちゃんの接客はツンツンした子と愛想の良い子の差があり過ぎて困惑総合的に「一回行けばいいや〜」的な感想で終わりにしたいところですが、阿波尾鶏が本当に美味しいので、その他のレベルが上がることを期待してます。
ビルの8階にあり場所は少し分かりにくいですが店内はカウンターにテーブル・座敷と店内は広いです。スタッフさんの対応も良く大将も気さくに話してくれるので、一人でも楽しく飲めます。阿波尾鶏指定料理店で阿波鶏を焼き鳥で提供してくれるお店ですが、飲み放題のコスパが凄い2時間飲み放題で2170円この価格を見ると高く感じるが、飲み放題の内容が凄い魔王に百年の孤独に獺祭など飲み放題でいいの?って思うお酒がずらり。飲み放題だけでも来店理由になる。お通しの大根おろしとじゃこはお替わり自由でテーブルにある黒七味など、少し振るとこれだけで当てになる。焼き鳥は旨味が強く良い焼き加減でどれも旨い手羽先は大ぶりで皮はパリっとしていて身はふっくらで美味しかったです。今回はクーポン券を使い切らないと行けなかったので価格はいきましたが、通常だと4000円位ですみそうです。
阿波尾鶏を食べようと2人で訪問。鍋は1人前から注文出来たのは有難い。さすが徳島、普通にすだち果汁がお醤油と一緒に置いてあった。
阿波尾鶏を堪能するために訪問しました。店はちょっと場所がわかりにくいです。料理はダイナミックで美味しいです。しめで親子丼頼んでのですが、量が多すぎました。小さめのも欲しいところです。大根おろしとジャコが口や胃の中をスッキリさせるので食べやすいです。
一人だったが念の為電話予約して行きました。こんな場所にこんな良い店があるとは思わず。日本酒の品揃え、焼鳥メニュー、店員さんの応対、どれも最高レベルでした。カウンターで店長さんとの会話も和めて居心地も良かったです。
地物のメニューが多く、また、味も良かったです。メニューが豊富なので、選ぶ楽しさもありました。また利用したいと思います。
名前 |
阿波尾鶏指定料理店 紺屋町よしこの |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-654-1694 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

阿波踊り期間に空いていたテーブルに飛び込みで入りました2時間限定とは言われましたが、すんなり入れて、店は満員の割にはそこそこのペースで運ばれてきました最初は今日はすごく混んでいるので、お出しするのに時間がかかることをご了承くださいと言われてましたが、気になりませんでした突き出しの大根おろしとイリコがとても美味しいすだち果汁で味変もできるので、正直これだけでも結構ビールがいける!徳島らしくわかめの刺身や阿波尾鶏のモモなども美味しかったですそれと紺屋町の桟敷が見下ろせる立地なので、それも良かったです。