縄文人の息吹感じる、滑る洞窟探検!
関谷洞窟住居跡の特徴
洞窟に入ると左右に分かれた影響があり、右側が繋がっています。
縄文人が生活した歴史を感じられる貴重なスポットです。
足元が滑りやすいので、洞窟探検には十分な注意が必要です。
洞窟入ってすぐ、一見すると左右に分かれているように見えますが、その先で繋がっているので右側の方を歩くのがおすすめ 簡易的でもいいので、洞窟内の案内図などあればありがたいのですが……足元が非常に滑りやすい岩場なので注意 高低差もあるのでひとりで入って怪我したら出られなくなるかも。
中は真っ暗、かなり滑るので十分注意が必要です。一番奥に小さな地底湖がありました。目印となるビニールひもがありますが所々切れていて分かりにくくなっているので一人では奥まで行かないほうがいいかも。
縄文人が住んでたと思うとすごいな。(サンダルだったので中入りませんでした)
一応、管理されているけど、自然そのままです。照明も何もありません。
オーブはんばない‼️
駐車場あります。震災で立ち入り制限がありましたが最近は解除されて入れるようになりました。中はライト必須、南北106m、最大幅58mとあります。経路は整備されておらず、道順を示すビニールテープがありますが、基本的に湿った岩を昇り降りするので滑りにくい靴など準備が必要です。想像以上に険しい道のりで、聞いていたとおり最奥部に湖がありました。
名前 |
関谷洞窟住居跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

しっかりしたライトを2個以上持たないと危険洞窟内に明かりは無し。一人で行くのも止めましょう。岩盤は見たところ安定しているけれど、地震で崩れたときに一人だと助けも呼べなくなります。写真はiPhoneのカメラで撮影。実際には肉眼ではほぼ見えない真っ暗な世界でした。