土崎の歴史を無料で体験。
土崎みなと歴史伝承館の特徴
日曜日にはお囃子や民謡を間近で体験でき、地域文化を楽しめます。
無料で入館でき、土崎大空襲の衝撃的な歴史に触れることができます。
港祭りや北前舟について詳しく学ぶことができる資料が揃っています。
入館無料。2階建てで延床面積は1,394 m²で主な展示は4構成。1つ目は曳山(土崎神明社祭)。曳山は11.5mで圧巻であり、時間帯によっては港ばやしと踊りの実演がある(現在は日曜午前のみで詳細はHP参照)。2つ目は北前船。1/10サイズの模型と秋田街道絵巻が見られる。3つ目は終戦日の未明まで行われた土崎空襲について。こちらは旧日本石油秋田製油所の倉庫の壁が一部移設され、爆弾の破片なども展示されている。4つ目は企画展示で110 m² の部屋が2階にあるが、訪れた際はこちらは利用されず、吹き抜け部の廊下のみの展示であった。他には階段教室があり、こちらで映像の上映が行われています。駐車場は28台です。
終戦前日に起きたB29による容赦無い爆撃の爪痕を見る事になり、かなりの衝撃を受ける事となった。此処に来なければ知らなかった現実がある。
入館は無料で駐車場は十分な広さがあります。迫力ある曳山が間近に見ることができます。
年末に初めて行ってきました。明るく元気な女性スタッフの方が声をかけてくれ、ガイドしてもらいました。曳山まつり、北前船、土崎空襲のことがとても良くわかり、楽しい時間を過ごすことができました。今度はぜひ友人も連れて行ってみたいと思います。
入館料は無料で、火曜日が休暇のようです。ここにくれば土崎地区の歴史や曳山まつりを知ることができます。館内は明るく、最新のテレビで歴史を表していて、画面をタップして自分のペースで見ていけるのはいいですね。大型ディスプレイでまつりの全部を分かりやすく映し出してくれました。更に、土崎空襲の展示ホールもあって、いままで知らなかった歴史を知る事ができました。
地域の伝統や歴史を紹介する事に熱心な事は、良いことだと思います。
北前舟⛵に興味が有ったので、ポートタワー🗼から5分位かな、来てみました。何分の1か見過ごしましたが、かなり本物に似ていると思われる縮小したモデルが置かれてあり、此の舟に興味がある方なら、楽しめマスね🎵🆗✌️。
土崎空襲体験と土崎の歴史を後世に伝承するための施設です。北前船で繁栄していた頃の史料、土崎みなと曳山車まつりの伝統を感じる事が出来ます。港囃子の演奏が、毎週日曜日の午前11時からあります。その後、踊りの披露公演もあります。展示されている曳山車と共に祭り気分になります。地域の歴史を学ぶイベントが開催されていました。この度、開館以来展示されていた曳山車人形が新しくなりました。どの角度から観ても迫力感のある人形の配置になっています。現在は、秋田市のコロナ感染レベルの引上げにより、お囃子の演奏、踊り披露は開催しておりません。来年度の『土崎港演芸大会』の告知ポスターが掲載されていました。コロナが終息して『土崎港曳山車まつり』同様に開催してほしいです。土崎港演芸大会の司会はやはりいつものあの方かな?
土崎の歴史を知る事が出来、また悲惨な空襲の事も詳しく記されています。終戦があと1日早ければ土崎は攻撃されずに済んだ。本当に悔しい。この言葉に心を打たれました。空襲展示ホールの他には秋田街道絵巻、北前船の模型などもあります。特に曳山展示ホールにある11.5mの曳山は迫力満点で素晴らしいです。
名前 |
土崎みなと歴史伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
018-838-4244 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日曜日に訪問したため、お囃子や民謡(民謡は月一回)の実演を間近で見ることができました。座席が用意されるため、座ってじっくり聞けます。小さいお子さんもいらしていて、手拍子に参加していて微笑ましかったです。また、現在では祭の曳山は電線のため高さが制限されているとのことですが、昔は20mの曳山もあったそう。展示されているのは10mの曳山ですが、それも迫力満点です。入場無料ですが、明るくきれいな館内でした。土崎神明社や祭りの由来など、もう少し詳しい展示があったら嬉しいです。