文化財の大楠に圧倒!
岡上(おかのうえ)神社の特徴
岡上神社には京都伏見稲荷大社から分社された佐野稲荷神社があります。
大楠は文化財として圧倒的な存在感を誇ります。
板野町の発展を願う神社として地域に根ざしています。
大きなクスノキから鳥居をくぐり、参道の石段を登るとお社があります。階段ダッシュ38秒下側の赤い鳥居周辺には、延喜式神社や祭神を示す石碑や岡上神社の石碑、安政年間の狛犬、延享年間や文化年間の燈籠などがあります。石段途中には境内墳一号跡の石碑があり、この丘に古墳があったものと思われます。上のお社周辺には、百度石や手水鉢、寛延年間や延享年間の燈籠もあります。お社上にはグランドがあります。岡の斜面を利用した、見どころの多い神社です。
岡上神社の横に、佐野稲荷神社◀京都伏見稲荷大社より分社奉納した神社を建て、板野町を豊かにしたいと私は思っています。#五穀豊穣 #商売繁盛 #佐野稲荷神社 #京都伏見稲荷大社 #東京卍リベンジャーズ 2022.3.10.🌿✨吉日✨
岡の宮の大楠を見に伺った。古い建物でしたが神社内が綺麗に清掃され地元の人に感謝でした。大楠も素晴らしく一眼で撮影した巨木を、岡の宮の大クスの方にupしておきました。
大くすのきにはただただ圧倒されてしまいます。ただ本殿の左側が台風の影響だと思いますが傷んでいるのが気になります。
文化財の大楠が見もの。
名前 |
岡上(おかのうえ)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

四國遍路 88 札所 第 1 天...2025.3.5-3 經過~~