埋蔵文化財の驚き体験。
レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター)の特徴
徳島県から出土した石器や土器を多彩に展示しています。
館内展示は土器をズラリと壁にかけた面白いスタイルです。
入り口には美しいハスの花が夏に咲き誇ります。
子供の夏休み体験教室で訪れました。図書室もあり、子供向けの漫画歴史書も多数あります。体験教室は、毎年やっていて、かなりの倍率のようです。
徳島県内で出土した埋蔵文化財を収蔵・展示する、徳島県立埋蔵文化財総合センター、通称「レキシルとくしま」。常設展示では、徳島市国府町で出土し国指定重要文化財にもなった大型銅鐸のレプリカをはじめ、県内で発掘された旧石器時代から江戸時代まで様々な出土品約1600点が展示されています。特別企画展示や、勾玉づくり・火おこし・草木染めなど古代の生活にまつわるワークショップも多数開催。勾玉づくりなどのワークショップは自分の手で作れるだけでなく、持ってかえることができると人気です。「楽しみこそ学び。阿波の考古学を”知る”ことで楽しんでもらえたら」と研究主幹の原さん。
休日にも関わらずとても静かでした。こんな近くにためになる施設があったなんて…古墳や出土品に興味があれば行ってみたらいいと思います比較的短時間で回れます。
冬に行きました お客様はいませんでした 駐車場は無料でトイレは建物の中にありました 夏には入口に綺麗なハスの花が咲きます本物の出土品の展示もあり 関心のある方には 良い施設です お勧めは冬以外です I went there in winter; there were no customers; the parking lot was free and the toilet was inside the building; beautiful lotus flowers bloomed at the entrance in summer; It's a good facility.Recommended outside of winter
良い感じの穴場スポットです。展示品も迫力があり、図書室では歴史に関する本がずらりと並んでいて飽きません。勾玉体験や火起こし体験もできるので子連れの方にもオススメです。
徳島県内で発掘された土器や銅鐸などを展示しています。不定期にイベントの開催もあり、土器作り、発掘体験、勾玉作り、銅鐸作り、とんぼ玉作りなどなど…古代にまつわる体験ができます。イベントは事前申し込みの抽選制になっていますが、最近はコロナのこともあり参加人数が絞られていて、はずれることも多いです(u003e u003c)もっと気軽に体験ができるようになればいいなぁと思います。
今年初めて行きました。全く混雑していません。のんびりできました。小さいけど土器が沢山あってクイズやゲームでクリアファイルやバッチのお土産貰えるのでクイズに必死に…子供も大人も自ずと歴史の勉強してました。予約すると色々体験できるそうなので次は体験もしてみたいと思いました。
土器をズラリと壁にかけた展示方法は面白いと思いました。ただ、他の展示物でもそうなのですが、発掘品がどこから出て、どういう意味がある、こんなことに使われた…などの説明がもう少し欲しかったです。図表、地図なども増やすと、よりわかりやすいのではないでしょうか。
徳島県立埋蔵文化財総合センターは、埋蔵文化財を保存し、かつ、その活用を図り、県民文化の向上に視するため、埋蔵文化財保護の拠点として、徳島県板野郡板野町に設置されています。 平成27年11月に、徳島県立埋蔵文化財総合センターの愛称が「とくしま歴史文化総合学習館 レキシルとくしま」に決定しました。
名前 |
レキシルとくしま(徳島県立埋蔵文化財総合センター) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-672-4545 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

レキシルとくしまは、大昔に使われた石器、銅鐸、マンモスのキバ、土偶、ツボなど徳島県から出土品を展示してあります。古代学習に最適です。入館料も無料で駐車場も無料です。また、宮崎駿さんの作品のトトロのお父さんのモデル考古学者の藤森栄一の事や弓を縦にし矢をつがえるアシタカなど矢野遺跡から出土品が展示されています。小学生から大人まで楽しめる所です。縄文時代にタイムスリップできるかも。