上板町で藍染体験の喜び!
技の館の特徴
阿波特産の藍染体験が可能で、天然素材を使った本格染色が楽しめます。
子供向けのお祭りや星の観察会など多彩なイベントが定期的に開催されています。
利用しやすい幹線道路沿いで、広い駐車場も完備されています。
藍染の染料となる「蒅(すくも)」の生産量が日本一の上板町。そんな藍の本場にある『技の館』では、藍染体験のほか、蒅づくりのプロセスの公開や研修を実施しています。「ふれ藍工房」では、天然すくもを使用した天然灰汁発酵建てによる藍染が体験できます。自社で蓼藍の栽培や蒅づくりもしているのも特徴。担い手不足で手に入りにくくなっている蒅のキロ単位での販売も行っており、藍染を始めたい人にとっての入り口にもなっています。蒅づくりの工程も一年中見学可能!他にも入り口では藍のLED栽培をしており、1年中生葉染めをできることも見どころです。
ここら辺は伽耶から来た鉄や薬草など色々な技能集団タタラの人達がいた場所だと分かった❣️ただ来たのが閉館直前だからかもしれないけど、あまり活気がなかった❣️😅
染体験には種類があり、事前予約が必要な体験もあります。
幹線道路に面して利用しやすく駐車場も広いです 直ぐ近くに ホタルの里があります 藍染め体験や 色々な展示がされています 子供さんにも楽しめるようです。Facing the main road, it's easy to use and has a large parking lot; there's a firefly village nearby; you can experience indigo dyeing and various exhibits;
藍染体験をしました。染め方を丁寧に教えてもらえます。友人と二人でハンカチ3枚を染めるのに1時間半程かかりました。館内で手ぬぐいやTシャツも売っていますので、それを染めることもできます。英語の説明書もありました。
藍染めが体験できて(私ひとりだったのに)とても満足。教えて下さった方も とても丁寧でした。一度では 満足できる作品は作れなかったけど。
かきじいさんのアイスが2種類ある、250円。
藍染の歴史と、染色体験。時期によっては発酵中の蒅も見ることができます。
藍染体験をしたんですか、スタッフの方の対応が親切でとても好印象です。
名前 |
技の館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-637-6555 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こちらで実施されている子供向けのお祭りやイベントをいつも楽しみにしています。もっと他町村を巻き込んだりして広報等に工夫や労力を費やせば、もっと素晴らしいよいイベントが実施出来ると思いますよ。