小豆島の妖怪迷路で感性刺激!
妖怪美術館 01号館の特徴
京極夏彦先生の百鬼夜行シリーズに魅了される、妖怪に囲まれた楽しい空間です。
迷路の町を散策しながら、個性的な妖怪たちを楽しめる体験型美術館です。
地域おこしの一環として、確かな対策を講じて安心して訪れることができます。
インバウンド価格?外国の人が多く見られました。とりあえず内容に比べて高く感じました。本気で妖怪好きな人におすすめかな。4号館の階段上がりきったところ、ガラスが割れていて、気づかず触ってしまいました。受付の女性に言いましたが、怪我はなかったですか?ぐらい言うてくれ。子連れですねん。古民家を改装してやっていて、雰囲気はいいと思う。
気になって入りました。値段が想像より高くて諦めようかと思いましたが、小学生は無料だったのと子供が行きたそうにしてたので入ってみました。建物は別れていて、移動する必要があります。小学生の子供には怖くて楽しくてで、楽しめたようです。大人的にはもう少しボリュームあったら嬉しかったです。ヘッドフォンを借りて、アプリをダウンロードして、音声を聴きながら進みますのでお時間あればどうぞ。自分のイヤホンでもOKです。また自宅に帰ってからも音声は楽しめます。
京極夏彦先生の百鬼夜行シリーズが好きで、小豆島観光でいちばん楽しみにしてきました。展示作品も精巧なとても本気の妖怪美術でした。展示も作品の案内も創意工夫がされていて、とても見応えがありました。お土産がまた秀逸でした。京極堂ファンの皆様ぜひ一度参拝をお勧めします。
私がこういうのに興味があるから、ってのもあるけど凄く楽しかった‼️迷路の町を散策しつつ、妖怪たちを見て回るのは美術館としても、地域おこしとしてもよく出来てると思いました観覧料が高いのは…、地域おこしの一貫って事にしておこうꉂ🤣w𐤔
個人的には凄く面白く、感性を刺激させられるスポットでした。河童や猫又、蜘蛛女など、どこかで見たり聞いたりしたようなメジャーな妖怪から、聞いたこともないような新種?の妖怪まで、かなりマニアックなミュージアム。入館料は大人は2900円(アソビューで400円割引あり)で小学生以下無料との事だったので夏休みの子供向け企画展?かと思いきや、妖怪の起源や、江戸時代の妖怪と庶民の関わり、浮世絵に描かれた妖怪達etc.妖怪だけにフォーカスする中で、日本の文化背景、はたまた信仰的な関わりまで掘り下げられていて、実に興味深かったです。1号館〜3号館まで、全て専用アプリからアナウンスが聞けて、3号館では妖怪フォーラムとか、SDGS妖怪をみんなで考えた展示まであり、大人も子供も楽しめる内容だし、なんだかんだ新鮮で勉強になりました。今回はたまたま小豆島で友人が始める古民家ゲストハウスにお試しステイ目的で来ましたが、この妖怪美術館とは思わぬ運命的な出会いでした。3号館のチケット売り場には妖怪バーや妖怪グッズも販売されていて、夜は妖怪カクテル、妖怪ビールなども楽しめます。Let's try!
可愛い妖怪から迫力ある妖怪、恐怖の妖怪まで色々楽しめました。街を利用した迷路になって、歩いて散策するシステムがワクワクしました。妖怪を説明してくれるアプリも気に入り、自宅に帰ってからも朗読を聞いて楽しんでます。
妖怪美術館は土庄の「迷路のまち」を散策しながら楽しむ体験型の美術館です。受付で渡されるパスワードと地図を頼りに、各館を探し、パスワードで鍵を開けて中に入ります。迷路と聞くと難易度が高そうに感じますが、実際には迷うようなことはなく、町の風情を楽しみながら歩けます。さらに、出発ロビーでインストールしたアプリの音声解説を聞きながら展示を見ることで、作品の背景や作者の思いにより深く触れることができます。これには少々時間がかかりますが、それだけの価値があります。最後にベランダに出て、大きな煙突のような箇所へ入り、螺旋階段を下って出るところなども楽しめました。
アソビューから事前購入すると割引もあり、受付もスムーズです!フォトスポットが沢山あり楽しいです。町中を少し歩いてハシゴする感じなので歩けるスタイルがオススメ。
看板を見掛けて、気になったのでフラリと寄ってみました。古い倉庫や家屋を利用し、路地を巡らせる試みはとても良いと思いました。しかし。んー。ちょっと入館料が高いなぁ。音声ガイドアプリはAndroid版は不具合アリで使えませんでした。iPhoneは問題なし。どの客層を狙っているのか掴みかねましたが、ともかくおっちゃんおばちゃんには不親切ですね。係員さんを一人置いたほうがいいかも。あと、音声ガイドが長くて退屈…。(結局途中でやめてしまいました)展示物については2番館は正直いらないかな。日本人形の顔をグロテスクにしてましたが、あれはお人形を作った作家さんや職人さんの仕事を愚弄してるものだと思います。(胴体や着物も自作だったら謝りますね)マネキンの頭を輪にしてるのも物凄く悪趣味でした。2番館は私に合いませんでしたけど、昔ながらの妖怪鎌鼬は格好良かったし、いまどき〜なクロックスを履いたビニール傘の妖怪も面白かったですよ。ただ入館料が高い(笑)
名前 |
妖怪美術館 01号館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0879-62-0221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

旅行へ行った時に子供と回りました。4歳児は怖がるかな?と思いましたが、前漢楽しそうに回れました。それぞれの館に入るのに暗証番号を入れるのが冒険心が刺激され、面白かった様子。アプリの音声ガイドも聞き応え満点で、良かったです。入館料が高いという意見もありますが、維持費・アーティストさんの費用諸々考えるとまぁ妥当かと。単純な作品展示ではなく、「妖怪」を通して色んな視点の話がきけて楽しかったです。