歴史を感じる御勝山古墳。
御勝山古墳の特徴
勝山通り沿いに位置する、標高14mの小高い丘です。
御勝山古墳は、徳川秀忠が戦勝宴を催した場所として有名です。
古墳時代中期に築造された前方後円墳で、墳長は約120mです。
勝山通り沿いにある小高い丘に見えるのが御勝山古墳。柵に囲われていて登れませんが、こんもりとした様は見られます。
2023.4.25 初訪問大阪市内に現存する数少ない古墳の一つ。柵に囲まれて中には入れませんが、お花🌸が見事に綺麗に咲き誇っていましたので、調べて見ました。ニセアカシア(和名ハリエンジュ・針槐)。名前の通りアカシアではありません。明治に渡来。北海道では、「アカシア」と呼び親しまれているそうですが、誤称です、と。古いところでは、西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」のアカシアもこの木。白い蝶形の花が、藤の花のように下垂しています。甘い香りが、古墳中に漂っています。今が見頃です、5〜6月。葉も、楕円形の葉が一本の茎に左右に綺麗に並ぶ特徴があり、かわゆい。葉柄の茎元に棘がある事から、針槐と。落葉広葉樹の高木(20〜25m)。古墳に付随する御勝山公園、御勝山南公園には、トイレが有りません。西に直ぐ生野区役所が有ります。こちらのご利用を。6階で、9時からモーニング、お昼も頂けます。1階左奥に「御勝山古墳と勝山遺跡」の展示コーナーがあります。古代大阪を形造っていたのは上町台地(狭義)ですが、その南西側部分を我孫子台地と呼ばれています。その先端部分が、ここ御勝山古墳、勝山遺跡にあたります。台地は南へ広がり、JR阪和線東側、長居公園から我孫子山之内、大和川(江戸時代開削付替)を超え、堺三国ヶ丘へと続きます。
かの大坂の陣で徳川方の本陣になったために古墳としての原型はなくなって大いに破壊されたんやとまぁ当時は古墳ていうことはわかってなかったんやろけど…この古墳に葬られた人は災難なこっちゃな。
5世紀前半に築造されたとみられる全長約120m、かつては周濠を有した前方後円墳であったようです。あったようですと言うのは変ですが、現状は後円部のみ現存しており前方部は完全消滅しています。後円部も大阪冬の陣で徳川秀忠が本陣をかまえ、かなり削られて原型は留めていません。埋葬施設は不明のようです。後円部はフェンスに囲まれ墳丘には立ち入りできません。見どころは少ない古墳かもしれないですが、開発が進んだ大阪市内に5世紀から残っている事が素晴らしいと感じました。
大阪の陣で徳川秀忠が陣を敷いた地で古墳でもありますが原型を留めていません。道路で分断されてますがその道路の歩道橋から眺めて当時を偲ぶほかありません。
#四天王寺 伽藍中心の #転法輪石 春分・秋分の日の出・日の入の方位を指します。東の日の出ライン上に #物部守屋祠。さらに1.8キロ先に #御勝山古墳(後円部の墓域中心)さてこれは偶然でしょうか(検索:ものづくりとことだまの国2021年4月6日)
これといって何も無い。
綺麗に整備されています。歴史を知りたいです。
大阪府立農学校跡の碑石は古墳上にあり、歩道橋から見えます。
| 名前 |
御勝山古墳 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6208-9166 |
| 営業時間 |
[月火水木金土] 24時間営業 [日] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大阪5低山の1つで標高は14m。古墳中期に築造されたとされているそうで、被葬者は大小橋命という人らしい。古墳時代の豪族だとか。