333段の階段で御利益ゲット!
四国霊場第十番札所 切幡寺の特徴
333段の階段を登ると、絶景が広がります。
狭い道が印象的な、切幡寺へのアクセスが特徴です。
空海が機織り娘に助けられた伝説があります。
9番から10番への道のりは最後に女坂、男坂と300段を超える急な坂道(階段)があります。1番をスタートして最初の難所と言っても過言ではありません。息を切らして登った先の本堂には鐘ではない・カチカチと音のキレイな大きな数珠があります。御朱印を頂くのに並びますがお婆さん1人で一生懸命描いてくださるので静かに待ちましょう。
徒歩での四国88カ所巡礼でお参りしました。大きな寺院で、本堂へは階段を360段ほど登ります。紅梅がきれいでした。
2025年2月7日におまいり手水舎に氷が張っていました。石段を少し登りますが、大塔も是非。
阿波市は公共交通機関がないので、車以外で切幡寺に来るには、徒歩でJRから歩くか、高速バスで土成BSで降りるしかない。徒歩で仁王門に来て、そこから階段で334段登るのが大変ではあるが、徳島の遍路ころがしの数々に比べたら大したことはない。帰りは階段ではなく道路を降りたら猿がいたので、用心して帰ると良い。人慣れしてなさそうで直ぐに去ったので襲われることはないと思うけど。
駐車場から、急な階段をかなり上がります。足の不自由な方、自信の無い方は、金山商会様の駐車場より、タクシーのご利用がお勧めです。現在、8時からの納経となりますので、お時間をご確認されお参りされる事をおすすめ致します。
2024年2月18日、参拝。九番札所より徒歩50分仁王門をくぐると333段の階段が待っています。さらに獣避けの柵を抜けると少し寂しげですが奥の院八祖大師があります。巨大な蜂の巣があるので春~夏は要注意かも?綺麗な花が印象的でした。
333段の階段も登ってみればあっという間でした。静かで落ち着けます。階段沿いに紫陽花があったので、梅雨時期は良いかも。
比較的平坦な場所に霊場が続く、四国八十八か所巡り、第一番札所~第九番札所。しかしここ切幡寺は、山門をくぐると階段が目の前に現れる。しかもなかなかの段数。脇に道路があるので車でも入れるのかもしれないが、ここは頑張って会談をあがることをすすめる。階段を上がり切り、達成感を感じてから、本堂、太子堂を参拝。その後、もうひと頑張りして、本堂裏にある階段を上り、不動堂を経由して重要文化財の大塔まで行くことをお勧めする。ここからの見晴らしは素晴らしい。そして何よりも、大塔が美しい。詳しいことは階段のたもとに説明があるので、まずは読んでから登られることを勧める。さらに大塔の脇には奥の院に続く道がある。奥の院に入る際は、一度納経所で声をかけて確認をした方がよろしいかと。
333段の階段があります。大塔までは更に111段あります。階段下の駐車場に行く道はナビだとクネクネした道を行くように指示されますが、遍路道を使うとすぐ着きます。ペットは不可です、ご注意ください。眺めがすごく良いです。
| 名前 |
四国霊場第十番札所 切幡寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0883-36-3010 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
第10番札所切幡寺お寺のそばにも駐車場はありますが、ここはいっちょ下の駐車場に停めて333段の階段を登りましょうより御利益があるような気分になります笑階段も含めて見どころが多い札所です本堂には大念珠と呼ばれる巨大な数珠がぶら下がっています引いて回すと珠が落ちる度に大きな音が鳴ります階段はもう嫌だという方ももう少し頑張って本堂横の階段を登ると国重要文化財の大塔を見ることができます。