赤黒焼けた地蔵が語る歴史。
立江地蔵大菩薩の特徴
昭和二年に建立された地蔵大菩薩の歴史的価値が感じられる寺院です。
福山大空襲で焼けただれた姿が、戦争の記憶を物語っています。
地蔵大菩薩の厳かな雰囲気が心を癒やしてくれる場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
立江地蔵大菩薩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
昭和二年(1927)三月廿四日建立地蔵大菩薩は福山大空襲により一部赤黒焼けただれている。明治三十七年・八年戦死今霊大正八年(1919)七月五日福山大水害の犠牲者昭和二十年(1945)八月八日福山大空襲の犠牲者此の三つの犠牲者の人達を一緒に拝んでいます。いまの若い人達はこのような出来事はだんだん忘れかけている。御詣りするのは殆んどお年寄りの人達です。