源頼政ゆかりの浄福寺。
浄福寺(頼政薬師寺)の特徴
源頼政が再興した歴史深い寺院です。
前田氏の建立による名門の雰囲気が漂います。
門が閉まっていることが多い静寂な空間です。
スポンサードリンク
いつも門が閉まってるイメージしかない……
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
浄福寺(頼政薬師寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-221-3052 |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
■浄福寺(頼政薬師寺)浄福寺(じょうふくじ)は、西須磨の旧家・前田氏の建立と云われ、源頼政(みなもとのよりまさ)が再興したことから、「頼政薬師寺」とも呼ばれている。●本尊の薬師如来像は聖徳太子作と伝えられ、脇士の十二神将は尼崎藩主青山氏の寄進と伝えられる。明治時代には、学制発布後「一ノ谷小学」が設立され、頼政薬師堂を学舎とした(現在の西須磨小学校)、寺の標札の脇に学校発祥之地の石柱が建てられた。阪神・淡路大震災で寺社が倒壊、平成11年(1999)に再建された。境内は広くはない。東手に時代がある五輪塔が幾つか見えるが一ノ谷合戦ゆかりのものか否かは判らない。源頼政之墓は宇治平等院にある。写真を載せる。