天照皇大神の護る久保神社。
久保神社の特徴
聖徳太子建立の四天王寺を守る七つの神社の一つです。
御祭神として天照皇大神や速素盞鳴尊を祀る神社です。
寺田町駅、桃谷駅から徒歩圏内でアクセス良好です。
御祭神 天照皇大神、速素盞鳴尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、宇賀御魂神境内社 白玉稲荷大明神、願成就社、伊勢神宮遥拝所、方除神社、白龍神社、大岩・小岩大明神聖徳太子が四天王寺を建立した際、その外護として七宮が建立され、そのうちの一社。四天王寺七宮は、大江神社、上之宮神社、小儀神社、久保神社、土塔神社、河堀稲生神社、堀越神社ですが、上之宮神社、小儀神社、土塔神社は大江神社に合祀されているようです。願成就社は、聖徳太子が信仰、御願が成就したということで、願成就宮と称せられたようです。伊勢神宮遥拝所には、萬歳、龍虎、勢游、大都石、さし石(いずれも詳細不明)が置かれています。
あくまで個人的な感想ですが…今年夏頃から毎週通わせて頂いてます。ご縁を頂くようになってから、小規模ながら良いことが続き、毎回感謝の気持ちをお伝えして帰ります。自宅からこちらに向かう時はいつも気持ちがよく、何故か楽しく思えてなりません。静かな境内です、ゆっくりご参拝されるのが良いかと。
寺田町駅でも、桃谷駅からでも歩いて行ける距離に鎮座されている久保神社。以外と広い境内には、お詣りするスポットが其々あります。
当社は天照皇大神を祀る旧久保村の産土神なり。住昔四天王寺建立の際其の守護鎮守の神として創建され、四天王寺七宮の一つとして、また境内には願成就宮として聖徳太子の深く信仰あらせ給い、御願の成就を遂げ給うにより願成就宮と称へ、今に庶民の信仰絶えず霊験あらたかなりと言われる。又当社は浪速神楽の家元である。明治五年村社に列し同四十年十月十四日東成郡生野村大字国分字東の村社稲生神社、生野国分町字西、熊野大神宮を合祀し、同四十三年十一月十七日神饌幣帛料供進社に指定される。境内は八九七坪にして本殿・幣殿・神庫・社務所等を、存していたが、昭和二十年三月十三日戦災の為焼失。現存の社殿は昭和二十七年に再建したものである。
名前 |
久保神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6771-9482 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai8shibu/tennoji-ku/08011kubojinja.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

2024/9/2聖徳太子が四天王寺を建立した際、同時期に[護り神]として、建立された七つの神社のうちの一つみたいです。境内には●大きく真っ白な鳥居●聖徳太子とゆかりのある[願成就宮]●最も古い自然信仰の姿を表す磐を御神体とした[大岩小岩大明神]●[白玉稲荷大明神]など有りました。