弘法大師生誕の地、善通寺。
善通寺の特徴
国の重要文化財である五重塔と本堂が圧巻です。
弘法大師の生誕地として多くの信仰を集めています。
ゴールデンウィークには五重塔の特別公開があります。
善通寺には数多くの文化財が保存されていますが、中でも目を引くのが国の重要文化財である五重塔と本堂です。一番印象に残ったのは、御影堂の下に「怪談めぐり」と呼ばれる約100メートルの暗い廊下があったことです。ここは、暗闇の中を進みながら、自分を見つけるための訓練の場です。右は仏菩薩の世界、左は人間の世界です。この狭くて暗い道をくぐりさえすれば、仏菩薩の力で体の穢れを取り除き、師との絆を結ぶことができるのです。暗闇の中、隅の方へ歩いていくと、薄明かりの小さな部屋が目の前に現れました。ここはマスターが生まれた聖地です。
昨年も行きました。五重塔が素敵です。高さは約43メートルあるそうです。休日は何かのイベントをしていたりします。御影堂の地下には約100メートルの通路が有って「戒壇めぐり」を初めてしました。真っ暗な中を進み自己を見つめなおす精神修養の道場だそうで、本当に真っ暗です。左手でずっと壁を触って進みます。てを壁から離すと本当にどこに居るか全く分からなくなり足が止まり進めません。一度体験なさってみてください。修行の場ですが、楽しかったのと、来て良かったと思いました。
弘法大師ゆかりのお寺さん京都、東寺の五重の塔よりも少し小さいですがとても立派な塔でした。他にも大戦中のビルマ戦の記念碑や御堂もたくさんありました。売店も2ヶ所あり、ご朱印も立派でした。さすが弘法大師さんのゆかりの場所だけあって見どころもたくさんあり、又ゆっくり訪問したいと思いました。
お大師様の痕跡をたどるには外すことのできない言わずとも有名なお寺です。広大なお寺ですので、速歩きしても1時間以上散策の時間をとっておくことをオススメします。駐車情報有料でした。
🌟★⭐️【807年創建『善通寺』】🌟★🌟【施設名】真言宗善通寺派総本山「善通寺」【所在地】香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号【画 像】南大門(1908年頃再建された正門)金堂「本堂」(1699年元禄12年再建)五重塔(1902年完成4代目)鐘楼(江戸時代末期再建)【駐車場】西院正覚門前駐車場(普通車300円)【順 路】JR善通寺駅から、1.4km【山 号】屏風浦五岳山【院 号】誕生院【宗 派】真言宗善通寺派【寺 格】総本山【本 尊】薬師如来【創建年】807年(大同2年)【開 基】佐伯善通【正式名】屏風浦五岳山 誕生院「善通寺」【札所等】四国八十八箇所75番真言宗十八本山1番讃岐三十三観音礼参本山【文化財】金銅錫杖頭(国宝)一字一仏法華経序品(国宝)金堂、五重塔ほか(重要文化財)【施 設】和歌山県の『高野山』、京都府の『東寺』と共に「弘法大師三大霊場」に数えられています。平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯田公を開基として創建されました。広大な境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれています。#香川県観光地#善通寺市観光地#歴史的遺跡#真言宗善通寺派総本山#善通寺#グルメリポート。
宿坊のいろは会館に泊まり、朝6時に集合し、朝のおつとめをさせていただきました。お説法の後、戒壇めぐりも体験できます。宝物館で僧侶方の解説が聞けて非常に興味深く歴史のある文化財をみたあと、50年に1度御開帳の瞬目大師の絵を近くで拝見させていただきました。(いろは会館宿泊者は半額)
毎年ゴールデンウィークには、五重塔の中に300円で入れます。心柱が上から吊らされ、少し浮いているという珍しい耐震設計も観れて大変興味深かったです。境内はとても広く、弘法大師空海さん生誕1250年の記念行事で今年は秘仏も観れるそうです。
空海さん生誕の地。駐車場は裏に回ったところにあります。広くて手入れが行き届いた素敵なお寺です。ご本尊は薬師如来で、多くのお年寄りの方が「オンコロコロ・・」と唱えておられました。時間があれば、駐車場側の香色山大師堂をお参りするのも良いかと思います。
弘法大師生誕の地。生誕1250年祭を開催していたので参拝いたしました。秘仏の瞬目大師(めひきだいし)がご開帳されていて、教科書とかでしか普段お目にかかれない貴重な仏様を拝むことができました。また、五重塔も二層まで入る事が特別に出来たので貴重な体験が出来ました。境内は広く自然も綺麗、史跡、文化財も多く見応えがありました。生誕記念グッズも沢山有り、思わず買い込んでしまいました。😅広い駐車場もあり、一回300円で停められます。
名前 |
善通寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-62-0111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小さい頃から年に一度は参拝させて頂いています。やはり五重の塔が目につきますが、広い境内を散策すると五百羅漢や大きな楠木、金剛力士像や巨大な草鞋などもありますので一見の価値がありますよ。