松應寺前のノスタルジック横丁。
松應寺横丁の特徴
レトロな雰囲気が漂う松應寺前の特異な空間です。
戦後の混乱期にできた不思議な街に感じる横丁です。
参拝客にも愛される、ノスタルジックなアーケード街です。
いい感じの通りです。魅力的な店が並んでいます。行ったのは平日、ほとんどのお店が閉まっていました。金土日しか開いていないようです。今度は週末に行ってみよう。
ぎゅっと詰まった面白い横丁!地元テレビ局や雑誌の取材も多いです。よく再生してるな、と思えるなかなかないスポットです。
近くに駐車場がありませんでした。時間貸しもありません。車で来る場合岡崎公園の駐車場から徒歩か名鉄バス停の能見町で降りれば近いです。車で直接向かうと大変なことになります。ちなみに私は愛環鉄道の大門駅そばのコインパーキングに車を止めて名鉄バスで能見町で降りました。
☆お寺の境内の街、こんな場所見たこと無い、空襲で焼け野原と成り戦後の混乱期に家屋が建ち並んだ境内が一つの街に、「闇市」から「花街」、お寺の境内が不思議な場所です、ノスタルジックで特異な空間、良く令和の今まで残った事も不思議🤔
開いているお店少なくなったかな赴きのある ノスタルジー横丁。
マイナーなアーケード街ですがレトロな感じですごく良かった参拝の方もそうでない方も是非。
松應寺前の古い横丁です。木造のアーケード!ものすごく趣あります。暗い雰囲気も最高です。しかも、最近は、この雰囲気を残したまま、若い人たちがお洒落なお店を出したりしてて活気が出てきてます。このまま、新しい波になることを期待してます。
名前 |
松應寺横丁 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

レトロ雰囲気を味わいたいなら、ここです。平日等は観光客もいなくてお店もしまっていたりするので、静かで良いです。本当に見たければ平日おすすめ。食べたりした方は別ですけど。