池田の山に映る紅葉美。
蓮華寺の特徴
紅葉の美しさが際立つ、秋の訪問がおすすめです。
坂道を進む先に、池田の町を見下ろす絶景が待っています。
駐車場が広く、アクセスも安心して楽しめます。
八供養菩薩様御参りと、御朱印帳頂に、行きました。納径所で、奥様が、来てくれて、御丁寧な、様々な事、話してくださり有り難うございました。(合掌)御寺の名前のような、感じが、しました。
池田の町を見下ろす山の頂に近いところにある真言宗のお寺です。近づくと唐様式の龍宮門が迎えてくれました。門付近は、五葉の松が色どりを添えて清楚な佇いです。この門から奥に進むと大きな伽藍がひしめくのではないのですが「古寺古刹」の雰囲気が漂い始めます。この寺の縁起は「寺院名鑑」には次のように記されています。「寺伝によると神亀年間(七二四)行基菩薩が諸国遍歴の途中、この地に紫雲たなびき、彼方に観音影向の稀瑞をみた。辺りに蓮池があり、その畔に十一面観音を刻んで安置されたのが起源である、と伝う。以来、除災招福の本尊に敬い、吉野川を往来する旅人の信仰をあつめてきた。本尊十一面観音像は伝行基作と称し、県下の代表的な乾漆仏として文化財に指定されている。」境内は龍宮門の周りに歌碑があり、参道をすぎて中門が建っています。構えは。薬医門です。この様式は本柱が中央から前方にずれて、本柱と控柱を結ぶ梁の中間にのせた切妻屋根の門を言います。薬医門から左側の高台に本堂があります。宝形造りの優雅な建物で、屋根の露盤がいかにも寺格を象徴しています。この奥に三所権現を奉ります。下段にみる書院の庭がいいです。一隅に鐘楼堂を構え、典型的な密教寺院の前庭です。そびえ立ち連なる阿讃の山脈を借景に、鐘楼堂が孤高の風です。縁からの眺めは池田町を鳥瞰し、四囲の稜線もすばらしいです。蓮華寺の名の通り、蓮華の鉢がいくつもおかれてアクセントになっていました。
数年前四国を旅行したさい、夕刻にふらっと訪れました。17時を回ってしまっていたのに、墨をする所からして、御朱印を書いて頂けました。しかも、丁度何処かへお出かけする様子だったのに、心良く。お礼を言い門の方に歩いて行って、ふと振り返ると、玄関に正座なさって見送って頂いていました。もう一度一礼すると、ご住職も一礼してくれて、なんだか言葉で言い表せないくらい清々しいありがたい気持ちになりました。本当にありがとうございました。
名前 |
蓮華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0883-72-0232 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

紅葉がとても綺麗でした🎵お寺までの道が狭く坂も急なので大きな車は気をつけてお出掛けください❗駐車場は広くて置きやすいです❗