後水尾天皇寄進の長日護摩堂。
長日護摩堂の特徴
後水尾天皇の寄進で1666年に建立された歴史的建築物です。
桁行三間・梁間三間の宝形造りが美しい佇まいを醸し出しています。
背後には灌頂堂に通じる伝廊が付属していて特別な雰囲気が漂っています。
素晴らしい。
三井寺內長日護摩堂,歷史悠久的古建築。
厳かな佇まいで良いですね。
三井寺の長日護摩堂は、後水尾天皇の寄進により建立されたそうです。ご本尊は不動明王で、長日護摩栱を行う道場だそうです。
そこはかとなく侘び寂びを感じる僕がいる。(2019_12_12)
名前 |
長日護摩堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

後水尾天皇の寄進によって寛文六年(1666年)に建立された建物になります桁行三間・梁間三間・一重・宝形造・本瓦葺で頂上に路盤と宝珠を置く三間四方の小堂で、背後に灌頂堂に通じる伝廊が付属している。御本尊に不動明王像と二童子像を祀ります、堂内に護摩壇を設けて護摩法が修される。