辻倉の姫和傘、楽しい体験を!
辻倉 日本最古の京都和傘屋辻倉の特徴
雨の日の外出が楽しみになる、傘の種類が豊富です。
エレベーターでアクセス可能、初来店でも安心の優しい対応。
フレンドリーなスタッフがいる、まさに傘天国のような場所です。
SNSの繋がりで興味持って辻倉さんの姫和傘作り体験をさせてもらいました。あまり手先の器用な方では無いですが、優しく丁寧にご指導頂けて楽しく作ることが出来ました。ありがとうございました!
3年間気になっていた和傘屋さん。素敵な商品ばかりで感動しました!妻に日傘を購入させていただきました。次は雨傘を!
京都に滞在してたとき、「ひめわ」っていうミニ傘のワークショップに辻倉商店で参加したんだ。めっちゃ楽しいセッションだったよ!今井さんと成瀬さんがすごく親切で、ワークショップ中ずっとサポートしてくれた。手作りした傘は家族にプレゼントしたんだけど、デザインとか見た目だけじゃなくて、素材の耐久性とかクオリティもすごく気に入ってくれてた。日本に来る観光客みんなにぜひ体験してほしいなって思う!
スタンダードコースを体験してきました。職人さんによる丁寧な指導で素敵な姫和傘を作れました!制作中に語ってくれる職人エピソードも楽しくて、本当に素晴らしい時間を過ごせました。作った和傘はドールの撮影に使いたいと思います。次はプレミアムコースで参加したいです。
京都にある、元禄三年から続く日本最古の和傘屋 「辻倉」を訪れました。伝統工芸である和傘作りの体験ができ、丁寧な指導のもと、自分だけの和傘を作る貴重な体験ができます。伝統技術を感じながら、美しい和傘を購入できたことも大変嬉しかったです。和傘の繊細な作りとその美しさに感動し、ぜひ多くの方々に訪れていただきたい素晴らしいお店です。
姫和傘作り体験、とてもかわいくて楽しかったです。京都でもそれ以外でも、色々な製作体験をやったことがありますが、ここの姫和傘は作ってる感がちゃんとあり、完成品がとても可愛らしく、京都で製作体験をやるならかなりおすすめです。子供でも10歳くらいからならできると思います。ただし、8,800円と料金はかなり高額ですが。のりを塗って、内側に帯状の装飾和紙を貼り、その後メインの円形の和紙を貼り、折り目を付けて完成です。こう書くと簡単に思われるかもしれませんが、のりが多すぎたり少なすぎたり、関係ないところに垂らしたりするとダメですし、貼るのも折り目をつけるのも和紙なので、雑にやると破れます。かと言って慎重にゆっくりやりすぎると、のりがどんどん乾いてきて、貼れなくなってしまいます。ということで、難易度はやや高めで、小学校低学年まではちょっと厳しいと思いますが、小学校中学年以上であれば、講師の方に手伝ってもらいながらできると思います。所要時間は90分しっかりかかるので、半日は費やすことになります。
2020年9月と10月に来店しました。非常に丁寧な接客、そして店の雰囲気が非常に好みです。傘の入れ物の底がほつれてしまった時に有料でもいいので買い直そうと思ったら、なんと無料で交換してもらえました。
店舗への入り口が小さなエレベーターしかない?ので気付くまではどこから入れば良いのか分からずに迷うかもしれません。接客対応は傘毎の見所についてわかりやすく説明していただき、とても雰囲気が良かったです購入後に電話で問い合わせした際にも丁寧に対応頂きありがとうございました。
雨の日の外出が楽しみになりました。
| 名前 |
辻倉 日本最古の京都和傘屋辻倉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-221-4396 |
| HP | |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
〒604-8026 京都府京都市中京区河原町通り四条上る米屋町380 TSUJIKURAビル 7F |
周辺のオススメ
色々な柄の傘があって、説明も丁寧で、選び甲斐がありましました!