世田谷の1679年古梵鐘の美。
豪徳寺 梵鐘の特徴
世田谷区指定有形文化財の壮麗な梵鐘が魅力です。
1679年に制作された歴史ある鐘の音が心に響きます。
豪徳の鐘は国士舘の校歌に歌われている伝説の鐘です。
見事な造形です。
大谿山豪徳寺梵鐘。
夕方になると、時を告げる鐘がなります。大晦日には鐘を突く人で長い行列ができます。
世田谷区指定有形文化財。1679年近江大掾藤原正次の作。
クロック。(原文)鐘。
1679年延宝7年に制作された美しい梵鐘で、世田谷区で一番古い梵鐘だそうです。
国士舘舘歌(校歌)で歌われている、豪徳の鐘気を澄ます、の鐘とは、この鐘のことです。
仏殿手前の右にあります。この梵鐘は、延宝7年(1679)に近江大掾藤原正次、通称釜六によって制作されました。世田谷区の有形文化財に指定。
大晦日の夜に鐘を突きに行った思い出があります。子供たちも一緒に行ったよ。
| 名前 |
豪徳寺 梵鐘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
世田谷区にある現在最古の梵鐘となり、延宝7年(1679年)に造られてから移動することなくここにあるそうです。細工が細かく工芸的に優れた完成度の高い梵鐘です。