霧島神宮の二の鳥居、パワースポット必見!
二の鳥居(霧島神宮)の特徴
霧島神宮の二の鳥居は立派で、大鳥居から社殿へ続く重要な位置に位置しています。
少人数でも訪れやすく、シーズンオフには静かな見晴らしの良い展望台も楽しめます。
霧島神宮の表参道にある3つの鳥居の二番目。朱塗りの神橋から急勾配の石段を上り詰めところにある。但し、霧島神宮最寄りの大駐車場(無料)を利用すると、通り過ぎてしまうので注意が必要。
大鳥居から社殿に向かって行くと、こちらの二の鳥居が見えてきます。階段はなかなかの段数があって、歩くとしんどそうですねぇ。今回は車で参拝したので、近くの無料駐車場に停めさせてもらえたので、こちらからは行かずでした。社碑もあって、いかにも霧島神宮に来たなと感じる場所です。
大きくて立派です。
石段を昇り切った場所にある鳥居。此処より神域が強調されます。
樹齢800年の御神木やさざれ石、霧島七不思議の伝説などパワースポットとして有名です。坂本龍馬とおりょうさんも参拝したようで、年間約150万人の参拝者で賑わう神宮です、国家安泰・家内安全・商売繁盛・交通安全等の御祈願してます。神宮周辺は四季折々の景色が美しく、桜は3月下旬~4月上旬、ミヤマキリシマが6月下旬、紅葉は12月上旬ごろまでが見頃です。
霧島を訪れるときは必見です。普通の神社です。木がとても大きく、トイレはきれいです。天気が良いなら、展望台で野生に行くことができます(原文)來霧島必遊, 就係一般的神宮, 大樹好多好大, 廁所乾淨, 如果天氣好可以在展望台睇更多野。
長い梯子が登場し、展望台の見晴らしが良く、シーズンオフの観光客は少なく、周りのお店はめったに開いていません。(原文)長長的階梯上來,有個觀景台風景不錯,淡季觀光客很少,周遭店家很少營業。
普通です。階段がきついです😅
雨の夜暗くて寂しい。近辺は日没以後は開いてるお店はほとんどない。
名前 |
二の鳥居(霧島神宮) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-57-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

霧島神宮の二の鳥居。石段を登ってすぐ上にある。鳥居自体は何の変哲もない明神鳥居だが、まわりの景色がすばらしい。針葉樹の林の間をまっすぐに伸びた参道、晴れていれば木漏れ日が参道の上に差し込んで風情がある。その参道を跨ぐように架かる鳥居は、この先が神域であることの雰囲気をよく醸し出している。