福山八幡宮 隣 艮神社の気持ちいい参道。
艮(うしとら)神社の特徴
福山城の鬼門を守る艮神社で、歴史を感じる参拝が楽しめる。
開運神社としてテレビで紹介され、人気が急上昇中の神社です。
参道が整備され、心身を癒す気の流れが感じられる場所。
以前テレビで開運神社として紹介された神社で、福山を訪れた際は必ず参拝します。日曜の11:00頃参拝したら、他の参拝客が何組かいました。久々に参拝したら本殿は改修中でした。境内は神聖な空気に包まれていて、参拝すると癒やされます。今回も癒やされ、同時にパワーをいただけました。
平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として(牛頭とは須佐之男命の呼称)、今の福山市木之庄町に建立されておりました。 降って、建武元年(西暦1334年) 今の地に伊邪那岐命を併祀の上遷座、当時の集落の中心地、吉津、木之庄、本庄、奈良津、千田各郷一帯の産土神 「秋津洲神社(あきつしまじんじゃ)」と改称された 旧福山最古の神社であります。 その後、初代福山藩主水野勝成公の福山城築城(元和5年、西暦1619年)に際しては、城郭の鬼門・艮(うしとら)の方位(北東)を鎮める守護神「秋津艮大明神(あきつうしとらだいみょうじん)]と称えられます。 天和3年(西暦1683年) 水野勝種公の緒社殿の寄進を始め、度々造営、修復がなされ、御社頭ますます賑盛を極めます。 明治以降は現在の御社名「艮神社」となり、北吉津町を始め38町、約5000戸の氏神、又広く福山地方一円の鬼門守護神、厄除神として崇敬されております。
令和4年12月1日奉拝御祭神 須佐之男命 伊邪那岐命末社 宇受売神社 天宇受売命福山城の鬼門(北東 艮)の位置に鎮座し、福山城を守っている神社。こちらは天宇受売命をお祀りする末社が日本一社であり大変有名となりました。天宇受売命は天岩戸において、お隠れになった天照大神を天岩戸から出すために、楽しい踊りを踊って場を和ませ、笑いをもたらした神様です。そのため芸能や美容など神と言われています。手水舎は花手水だったり、神門上部に飾りがあったりとても美しいお宮さんでした。平日午後に伺いましたが、絶え間なくご参拝の方がいらしていました。
福山駅から歩きで三社巡りをしました。尾道の艮神社に行った後で、連続での艮神社の参拝になりました。細長い参道で、奥に広がってました。境内は綺麗に整備されていて、花手水もされていました。伺ったのが15時過ぎでしたが、何組かの参拝客がいました。御朱印いただきました。
ここ、艮神社は、福山城の鬼門当たるうしとらの方向の守護神として祀られた神社です。入口からは少し奥に進み、階段を登るとひっそりと佇むお社があります。手水はコロナ禍の為、花を浮かべ来るものを歓迎しています。門の天井部には風車が飾られ風が吹くたび心を癒されました。階段の横には車も上がれる道があるのでベビーカーでも大丈夫かと思います。
2022年7月に訪問しました。近くの福山八幡宮とともになんとなく訪れました。訪れて初めて2022年1月18日に「マツコの知らない世界」で2022年一番の開運オススメ神社として紹介された事を知り、たまたまふらっと来たので何かに導かれたのかもと嬉しかったです。行くまでの道のりは神社へと近づくほどに細いとこもあったり、駐車場もそんなに広くなくとなりにフツーの神社へ参拝用ではないものがあるので間違えないようにとめないといけないので少し分かりにくいです。近くの福山八幡宮よりは参拝される方がちょくちょくおられましたが、しっかりゆっくり落ち着いてお参りできました。手水舎、楼門、本殿、と飾りつけがされておりとても綺麗です。季節や時々で飾りつけが変わるようなのでそれを楽しみに訪れるのもいいですね。2022年8月に再び訪問しました。先月に訪れた時もですが、混んではいないのですが、誰かしらひっきりなしにお参り来られる方がおられます。
広島の一地方都市の小さな神社なはずなのにえらい混んでいるな、と思ったらどうやらテレビで取り上げられていたらしいですね。人が多くて写真はあまり取れませんでしたが、社務所やその他の建物は分かりやすいところにあるので困らないと思います。私は極度の方向音痴ですので多くの人が行き交う中でしどろもどろしていました。ここには宇受賣神社もありまして、艮神社の御朱印とともに頂きました。値段は一枚500円で合計1000円でした。あまりに人が多く焦ってしまいお茶を社務所に忘れて来てしまいました。もう恥ずかしくていけません。宇受賣神社の御祭神は天宇受賣命で御神徳は音楽、美術、芸能らしいです。私は歌が上手くなりたいのでしっかり参拝しておきました。
ある番組で取り上げられ、現在人気沸騰中の艮神社。福山城の鬼門を守護するために建立されたそうです。しかし、1つの神社だけで鬼門を守護するには不安があったのか、近辺には多数の神社仏閣が多数あり、そちらも参られると良いと思います。折角、参られたのですから、もったいないかと(笑)御朱印は立派で素晴らしい出来栄え。初穂料は500円です。巫女さんもおられる、趣のある神社でした。
空気が澄んでいて気持ちいいです。結婚式や厄除け、腹帯など全てに対応してくれます。
名前 |
艮(うしとら)神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
084-922-3149 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

福山八幡宮の反対側の道をすすむと参道と駐車場が見えてきます。参道の先に鳥居、さらに階段の先に「随身門」があり、その先に社殿が並びます。社殿の反対側に末社の宇受売神社があります。御朱印は「艮神社」「宇受売神社」の二種類が基本ですが、正月や七夕などに限定の御朱印もあるようです。