法音寺橋近くの鳥のオアシス。
草戸千軒町遺跡の特徴
鳥のオアシスとして知られる中洲がある遺跡です。
法音寺橋の近くに位置するユニークな遺跡跡です。
雄大な眺めが楽しめる歴史的スポットです。
遺跡はよく見えません!資料館のセットがいいと思います!
川の中洲にあった町。治水の為現在では当時の様子は伺えずヌートリアの巣に。遺物や詳しい説明は、歴史博物館にて。
ん〜遠くて見えない…😓このまま郷分側に下りましたがかなり狭い道のりですよ。運転が苦手な方は弘法さん側から向かってください。さて…ここは地王山 山頂近くのスポットですよ!
法音寺橋の真ん中辺りの半円状に出っ張った部分に設置されている「草戸千軒町遺跡」の説明板です。鎌倉時代から室町時代にかけて大規模な集落があったといわれている場所です。草戸千軒町遺跡は川底に埋もているので見る事も出来ず、今は、川の中州で鷺たちの集会所になっています。発掘された出土品は、JR福山駅の北側すぐ(福山城の西隣)の所にある 「ふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立歴史博物館)」に展示されているそうです。
遺跡跡のある中洲には、鳥のオアシスになっていて、雄大な眺めです。
名前 |
草戸千軒町遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/kusado-1.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

当たり前のように芦田川の近くにあります。実は行ったことがありません。ごめんなさい。