本山プラチナセンターで最高の眺望を!
本山城跡の特徴
本山城跡は長宗我部氏と本山氏の歴史を感じる場所です。
古い山城の遺構が残り、本丸からの眺望は驚くほど美しいです。
4月にはツツジのトンネルができ、訪れる価値がある絶景スポットです。
上の坊から登りました。登山道もしっかりしており、遺構はよく残っていました。
余り遺構は残ってないようです。分かる人が見れば分かるのでしょうか。でも案内図とかはしっかり整備されていて迷うことはないでしょう。
山城としては、古いとおもう。眼下には三方に川があり、要所、ようがいであつたと思い起こす。!?
登りやすい城跡です。山城跡なので土塁などの遺構がメインですが、ふもとの十二所神社から山頂まで整備され20分ほどで到着します。途中水が湧きやすい場所があり苔が生えるとコンクリートが滑ります。野草が好きな方は楽しめます。晩夏の鬱蒼さも良いですし、紅葉時期も良いです。10月はまだ暑く感じますが木のトンネルの景色は素敵です。虫に気をつけてください。11月の中旬は下草も刈ってくれていたのでひっつき虫の草から解放されます😄暑くなく日和がよければ山頂から大豊町の風車がずっと奥まで見ることができます。神社にもトイレがないのでお気を付けてください。4月中旬はツツジとシャクナゲ咲いています。
遺構残存度、本丸からの眺望は最高ですね。
長宗我部氏と覇権を争った豪族本山氏の居城跡で、田井山817mの北川尾根377.5mピークに築かれています。市街地には平時に使用された本山土居屋敷が有り、双方が良く見渡せます。アプローチは十二所神社(駐車スペース有り)から野中兼山が作った上井(水路沿い)の道を西に進み、案内板の場所(墓地入口)から遊歩道に入ります。北斜面なのでちょっと湿気の多い山道で、主郭直下は崩れ気味で滑りやすく、登山靴・ストックが有ると安心です。
朝倉城跡の次は此処ですね❗️遺溝も石垣も当時を思い馳せる事が出来ますね‼️山城好きな方は是非。
初めて行ったけど、素晴らしい眺めです。
平安時代の末期、当地に入部した八木氏が地名から本山氏を名乗たという。戦国期の本山城主であった本山梅慶は、天文年間、高知平野に進出し朝倉城を築き拠点とし長宗我部氏と抗争したが、梅慶の子茂辰のとき長宗我部元親に降服した。十二所神社から水路を渡り墓地を抜け登城できる。
名前 |
本山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

大杉駅からバスで本山プラチナセンターまで。そこから十二所神社経由で登城。詰の段から見た眺望は素晴らしかったです。