月照寺近く、阿羅波比神社で心祈る。
阿羅波比神社の特徴
伊勢神宮をルーツに持つ阿羅波比神社は、松江の中学校脇に位置しています。
祭神には大己貴命と少彦名命を祀り、豊かな歴史が息づいています。
境内には稲荷神社があり、初午祭に多くの崇敬者が集いにぎわいます。
中学校脇に静かに佇んでいます。不勉強でわからないのですが、社務所の破風にある鶴?が気になっています。
大きくは無いがよく手入れされ、気持ちよく参拝できます。住宅街に有り1台なら駐車も出来ます。合祀社も綺麗で良い感じです。
アラワイ=ジンジャ。近くにある月照寺などと併せ参拝するのも良いと思います。
お参りしやすいし、宮司さんがいるからお祈祷してもらえますよ。
阿羅波比神社:島根県松江市外中原町54祭神:①大己貴命、少彦名命➁天照大神、高御産巣日神、素盞鳴尊③松尾神社、番匠祖神社、中原稲荷神社、恵比寿社、和多津海神社、荒神社神紋:亀甲紋、大一阿羅波比(アラワヒ)=雑草や葦が覆い茂った荒野・原野・大沼沢地を意味する。大己貴命と少彦名命が現在の松江城の西側(アラワヒ=大沼沢地・荒れ地)を開墾して国造りを進めた。・葦原の中津国造り=中原の語源・稲作?従って、太古には丘であった(現在の洗合山=荒隈城)に阿羅波比神社が鎮座した。尚、天照大神、高御産巣日神、素盞鳴尊及び③は後代に祀られたと言う。
松江一中の裏にある神社です。
松江市の古くからの街中にある神社。
二間×二間の大社造。銅板葺。四周に縁を廻す。床下に心御柱あり。宇豆柱は側柱と同じ太さであるが床下も丸く仕上げておりとても丁寧に作られている。その宇豆柱は礎石から建ち直接棟木を支え肘木を噛ます。側柱は梁、組み合わせて桁を乗せる。階隠は独立し縁柱と共有している。六葉釘隠以外装飾がまったくない。この金具は新しく部材の風蝕も少ないことから新しい建立であろう。立派な随身門がある。鳥居には「享保十七年壬子九月吉日」と記されている。
境内末社〔稲荷神社〕初午祭に崇敬者の皆さんがお集まりでした。
名前 |
阿羅波比神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-21-7219 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6302 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

月照寺近くにある伊勢神宮をルーツにしている神社です。敷地がコンパクトで参拝し易いです。